MAC ZOOでディスプレイをみる
秋葉原コンベンションセンターで開催中のMAC ZOOに駆け込む
FCSのセミナーを聴いた後(お疲れ様でした > K氏)、 展示会場へ
まあ、ごくふつうのビジネスショーって感じで、アップルらしさにもクオリティにも欠けた会場。
でも、こういう普通の展示会が、Macプラットホームをテーマに行われるというのは、逆に意味のあることだと思う。
実物を見る機会に乏しいハイエンド系のディスプレイをそれぞれ観察、説明員にいろいろ尋ねる。
夏までには横1920pixelのディスプレイを1台追加し、23inchクラスのデュアルディスプレイを構築したいのだ
ナナオのColorEdge CE240W
三菱のRDT261WH
NECのLCD2690WUxi
定評あるナナオのCEは、CGよりは安価でクオリティと価格のバランスがとれている、手持ちのカラーキャリブレーターが対応しているのもポイント高い。
三菱のRDTは、実売でもっとも安価ながらADOBE RGBの95%をカバーする広い色度域が魅力。パネルの素性はナナオよりよいかも
NECのLCDはちょっと高価すぎるか、これならナナオのCGを検討してもいい価格になってしまう
AppleのCinema 23inchだともっと安価、というのはあるんだが、入力がかたくなに1系統なので微妙だ。やっぱDVIで2系統ほしいんだよねえ。
| 固定リンク
|
「Macintosh」カテゴリの記事
- MacBook Pro 15inchをiMac Proで充電してみる(2018.04.13)
- TB3で環境移行:MacBook Pro 2017(2018.04.12)
- Final Cut Pro はアップデートし、Mac Proは2019年(2018.04.06)
- 黒い(スペースグレイ)アクセサリーで単品発売されないもの(2018.03.28)
- MacOS の通知表示を一気に消す方法(2018.02.23)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 日本デザインセンターのstone、試用開始。(2017.08.10)
- YouTubeの縦位置動画は(2016.06.16)
- Adobe Bridgeのメモリ使用量(2016.02.08)
- intuos新生 もしくは 序(2009.04.16)
- PIXUS IP4600 と プリンタ共有(2009.04.09)
「画像処理」カテゴリの記事
- 被写体を選択:Photoshop CC 19.1(2018.01.27)
- Adobe BridgeでiPhone HEIF 写真の扱い変わる(2017.12.22)
- Lightroomのショートカット(2017.11.23)
- Nik Collection : GoogleからDxOへ(無償ダウンロード再開)(2017.10.29)
- Adobe CC 2018のHEIF対応状況と意外な伏兵(2017.10.23)
コメント