KONAでFWコントロール(後編)
AJA KONA LHeで、コンポーネントキャプチャ時に、FireWireでカメラコントロールが出来るか? <後編>
前編では、AJAの適当なプリセットで、Final Cut Pro 6の切り出しと取り込みを起動したところまで。
この状態では、シリアルコントロール設定のため、当然、A1Jでは通信なし。
いわゆるデバイスコントロールなしの状態になる。
余談ながら取り込み設定の表示窓がリサイズできないため、表示の後半が欠けてしまい、実際の設定が見えない。
リサイズできるようにしようよ > アップル
んでもって、現状こうなるのわかってるんだから、AJAも後半を先に記述しようよ
1080i 29.97 ProRes 422 :AJA Kona LH とかにすりゃ済むのになあ
(閑話休題)
デバイスコントロールに、HDV FireWireが存在しなくなる。
やっぱ、入力がHDV以外では HDVストリームに重層されたTCは解さないようだ。
そこで、以降、力技。(保証しません)
入力は、1080i 29.97 ProRes 422 を選び
コントロールは、FireWire NTSCを選択
A1Jの i.LINK DV変換をオンにする。
これでコンポーネントからは 1440のHDVが、FireWireからは 720に変換されたDVが出力される。DV信号にはFireWireコントロールがのってるはずだ。
ほら!デッキ(カメラ)を認識した。
FireWireコントロールされて動くA1J。サーチに入るときに若干もたつくのを除くと、インアウト設定やプリロールも問題なく動いた。
(あくまでウチのA1Jではね)
同じ素材を、HDVとProRes 422でキャプチャした証拠。
Time Codeも載ってます。
んじゃ、これでパーフェクトじゃん、・・というと甘かった。
コンポーネントとFireWireは同期してる訳じゃないので、数フレ、TCがずれる。
ズレ幅が一定なら、なんとか更なる力技もありえたのだが、3回キャプチャしてみた結果、ズレ幅がキャプチャのたびに異なるのが分かった。
・・・・・・というわけで、プロジェクト復元用としてのTCという意味では使えねえ、という結果になった。。。残念
まあ、このあたりのデータを使ったというメモとしては有効、かな。。
ちゃんちゃん。
| 固定リンク
|
「Macintosh」カテゴリの記事
- MacBook Pro 15inchをiMac Proで充電してみる(2018.04.13)
- TB3で環境移行:MacBook Pro 2017(2018.04.12)
- Final Cut Pro はアップデートし、Mac Proは2019年(2018.04.06)
- 黒い(スペースグレイ)アクセサリーで単品発売されないもの(2018.03.28)
- MacOS の通知表示を一気に消す方法(2018.02.23)
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Premiere Pro 、EOS C200のCinemaRawLightネイティブ対応(2018.04.04)
- MacOS の通知表示を一気に消す方法(2018.02.23)
- DaVinci Resolve の本が出た(2018.02.14)
- CP+2018 プロ向け動画セミナー FCP篇 サンプル(2018.02.13)
- 被写体を選択:Photoshop CC 19.1(2018.01.27)
「業務用機器」カテゴリの記事
- G-DRIVE mobile SSD R とInter BEE 2017(2017.11.14)
- FDR-AX700 ソニーの4Kカムコーダーとキヤノン GX10(2017.09.23)
- パナのEVA1 稼動実機の新機能?(2017.08.31)
- ビデオグラファーのための映像制作機器セミナー&展示会(2017.08.29)
- EOS C200 記録フォーマットとカードの関係(2017.06.19)
コメント