短期的にはAVCHD(DVD)、長期的にはBD
クマデジタルさん
短期的にはAVCHD(DVD)、長期的にはBDが良いと思います。
同意・・・と言いつつ、AVCHD(DVD)ってホントに他人に渡せるフォーマットなの?って疑念もぬぐえない。
だって、ワタシ、今現在、AVCHD(DVD)渡されたらお手上げだもんな〜
意外と再生インフラとしては、BDの方が普及早いんじゃないかと思うこの頃。
1つのソースからハイビジョンディスク(自分用)と普通のDVD(じじばば用)の両方を作成したい場合、編集が二度手間になるので
iMovie08はまだ手に入れてない(まずいだろ、オレ)
なんか手があるか、見てみます
Final Cut Studio使ってる場合は、Compressorで、HDとSDをバッチで両方書き出しちゃえばいいので、編集時はとにかく撮影フォーマット準拠でやっちゃえばいいので楽。
(混在の場合はProRes422で)
Compressorなんて難しそうで触りたくない、って場合は、Final Cut Proで、HDのシーケンスをSDシーケンスにドラッグ&ドロップすれば、画面のアスペクト比を維持したまま縮小してくれるので簡単だし(再レンダリングにはなる)。
iMovie08ではどーいう手があるかな。。。
Ads
| 固定リンク
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- 子供の発表会をSONY AX100で撮る(2018.03.11)
- Canon GX10 vs SONY AX700 : ビデオSALON 1月号(2017.12.19)
- FDR-AX700 ソニーの4Kカムコーダーとキヤノン GX10(2017.09.23)
- iVIS GX10とXF400とXC15と。1インチビデオカメラ考(2017.09.18)
- キヤノンの民生用ビデオカメラ 続く : iVIS GX10(2017.09.13)
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Adobe CC 来年値上げ?(2018.12.14)
- 新いちばんやさしいiMovie入門 発売1周年(2018.09.19)
- コマフォト10月号に映像制作機材カタログが別冊付録(2018.09.17)
- Adobe CC ライセンスの買い方(2018.08.02)
- Keynoteの自動再生で個別表示時間を設定する(2018.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント