« EOS 40D どうする? | トップページ | 新型iMacのオマケ? »

2007年8月21日 (火)

BDカム(DZ-BD7H)のAV端子

先日、エブリオのS端子の話を書いたが、今日は日立のBDカムの端子の話。

Img_9024

ビデオカメラの端子カバー自体は昔から付いてるけど、最近はデザイン上の流行か、ボディと一体感のあるカバーが多い(パッと見、端子位置が分からないので痛し痒し)。
日立のBDカムはその辺、徹底していてパッと見どころか、よく見ないと分からない隠しパネルのようなデザイン

Img_9025

で、ここにAV端子とコンポーネント端子があるのだが、カバー固定用の孔のほかに、小さな孔がふたつ空いている。
クリップの先でも突っ込むリセットボタン?とか思ってると

Img_9029

なんと、ケーブル側に突起。
脱落防止用なのか?ちょっとした工夫だけど、こういうアプローチは素晴らしいと思う。
昔、同社のハイブリットカムを使ったときは気づかなかった。当時からこういう設計思想だったのか、BDカム設計の中で採用されたものかは分からないが、こういう地道な部分はもっと評価されていい。

追記;知人から逆刺し防止では?と言われた、その方が正しそう・・

--Ads--

|

« EOS 40D どうする? | トップページ | 新型iMacのオマケ? »

ビデオカメラ」カテゴリの記事

コメント

落下防止用とか、無理やり差し込んで間違うの防止用とか。
でも、実はその凹みがスイッチになっていて、同社のケーブル以外使用不可みたいなオチだったら嫌ですね。。。

ちなみに、最近友人のCanonのビデオカメラを見せてもらうとDV(IEEE1394)端子がついてなかったんですよ。
これも専用端子な雰囲気に見えますが、いやHDMI端子かな?

最近のDVカム(すでにDVじゃないですけど)はIEEE1394端子はついてないんですか?

投稿: まなぶ | 2007年8月21日 (火) 09時14分

DVカムにはFireWire(IEEE1394)ついてますね〜
AVCHDはUSBです
ビクターは両方
BDカムはUSBでした

投稿: SAIKA | 2007年8月21日 (火) 10時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BDカム(DZ-BD7H)のAV端子:

« EOS 40D どうする? | トップページ | 新型iMacのオマケ? »