ステディな関係かどうかが重要
REGZAのHDDとiVDR(-S)の違い(クマデジタルさん)
1台でしか使わないならコストパフォーマンスの高い東芝方式、リビングで録画したのを寝室で見たいならiVDR-S、
なるほど、東芝方式があくまで特定のREGZA個体と1対1のステディな関係を要求するのに対し、iVDR-Sは、Woooという群と関係を持つだけで個体は問わない、んですね。
これは結構重要なコトかもしれない。
リビングと寝室でHDDを持ち運ぶかっていえば、ピンと来ないヒトもいるだろうが、東芝方式のキモは、HDD内のコンテンツは特定の個体と一対として振る舞うってこと。
REGZAを買い換えた時には、貯めておいたコンテンツを見る術はない
ってことだ
もちろん、iVDR-SだってWoooに買い換えない限り同じコトだといえるが、少なくともWoooに買い換えれば(その時に、WoooがiVDR-Sを採用し続けていれば)引き継げる。
東芝はREGZAからREGZAに買い換えてもダメなのだ。
さらにいえば、この紐付け縛りが東芝の自主規制(もしくは技術的制約)ならともかく、クマデジタルさんが想像するように、なんらかのキマリが存在するとしたら、買い換えのような5〜10年後の話ではなく、故障修理時に特定の基盤が交換されただけで貯めておいたコンテンツは2度と見ることの出来ない不可視データと同義になるってことだ。
(東芝の自主規制なら回避策は存在するかもしれない)
やっぱBDレコーダー、必要??(って、そこかっ)
--ADs--
| 固定リンク
「AV機器」カテゴリの記事
- 落語200席入りのウォークマン(2019.02.23)
- 音も外観も美しいヘッドホン:MEZE 99 CLASSICS(2018.08.26)
- BOSE QuietControl 30 : nagumono-logue 旅の道具(2018.07.25)
- Google Home とREGZAを連携させる(2018.03.26)
- 充電しながら使えるLightningイヤホン:cheero Earphones(2018.02.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自主規制だったとしても、きっとコンテンツを見れる様にはしてくれないでしょうね。
トヨタでもHDDナビの保証期間中の故障でもHDDに録った音楽は移してくれませんでしたから。
投稿: みついやすひろ@DTVな日々 | 2008年4月12日 (土) 10時29分
そうでしょうねえ
HDDが広い意味の消耗品なのは理解してますが
こー言うときに被害は大きいのが・・
投稿: SAIKA | 2008年4月12日 (土) 10時40分
CEATEC2007 で聞いたところ、「機器の修理対応と共に HDD の紐付け変更を出来る様にするサポートサービスを検討中」になっていましたが....未だに始まっていません。
コピーワンスもウザったいし、そろそろ TV を見るのを止めようかと思う今日この頃
DVDをレンタルして.....(以下、自粛)
投稿: みちお | 2008年4月12日 (土) 22時18分
もしかしたら、すでに始まっていて、クレーマーには適用してるとか?
投稿: SAIKA | 2008年4月12日 (土) 22時58分