R8とGX100画質-2 中感度篇
この製品はみんぽすの運営会社 WillViiより長期貸し出しを受けています。
モノフェローズレビューについては、こちらのエントリーで解説しています。
また、あくまで個人の検証ゆえ、内容の正確性はこのくらいとお考えください
R8とGX100画質-1 低感度篇 の続き。
ISO感度200、400を、便宜上、中感度と分類した。普通にコンパクトデジカメとして使う場合、中心的な感度だと思う。その意味では、もっとも重視すべき感度帯。
ISO200
この辺で、GX100が危なげな感じを見せ始める。ただし、個人的には等倍チェックはテスト時にか興味はなく、実際に見てる画がどうか、って事だと思うので、掲載サイズ(50%縮小)では気にならない(と言い切るのもちょっとアレだが)か。
ISO400
GX100の限界。R8やIXY 900isも厳しいっちゃあ厳しいが、コンパクトデジカメでこのくらいならいいんじゃないか、と思っている。
他の写真含め、EOS 40Dは当たり前のように別格。コンパクトデジカメ3機種はメーカーが違っても似たような露出を見せるが、40Dはかなり異なる。露出はすべてのカメラでオート(評価測光)なので、EOSの露出の考え方が伺える?
次回、高感度(ISO800および1600)に続く
--ADs--
| 固定リンク
|
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- ファーストキスについてビデオSALONで書く:アフターファイブ研究室(2018.04.19)
- 大学の桜2018(2018.03.29)
- OM-D E-M1 Mark II 修理と代替機への設定の書き戻し(2018.03.25)
- 写真好きのための法律&マナー(2018.03.21)
- 明日はCP+最終日(2018.03.03)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- RX100のスローモーション撮影について復習(2017.04.02)
- 東京ミッドタウン X'mas で EOS M5 高感度画質比較(2016.12.03)
- EF-M15-45mm と EF-M18-55mm(2016.11.10)
- EOS M5 動画5軸手ブレ補正をボート船上で試す(2016.11.08)
- EOS M5 と 東京ベイクルーズ(2016.11.05)
コメント