パナのSD9がOKになった
QuickTime7.5のエントリー、およびiMovie7.1.2のエントリーで、それぞれyoshさん、conofeliceさんからコメントで教えていただいた。
ようやくパナのHDC-SD9が、Mac上で問題なくキャプチャー可能になった。
思えば、今年の2月にSD9のMac非対応問題を書いたときは冷や冷やだった(笑)メーカーの最新機種だし、理屈の上では普通のAVCHDだから読めない訳がない。
でも、現実になんどやってもアプリが落ちてしまう。
注釈付きでエントリーしたら、その後、価格comやアップルのディスカッションボードでリンクされ、のべにすると相当数のアクセスがあったエントリーになっていた。
さっそく、FireWireHDDにバックアップしておいたSD9のファイルでテスト
iMovie 7.1.2で、無事取り込めた次にFinal Cut Pro 6.0.3でテスト
AICおよびProRes422で取り込みOK。ということは、iMovie 7.1.2ではなく、QuickTime7.5で対応したということだ。
コンマ5のアップデートはやはりセキュリティ云々だけではなかった。
アップルはよく、こーいうサイレントに大きく改良してくるので注意が必要だ。
うーん、しかしSD9の問題じゃなく、QuickTimeの問題?
しかも、その後のソニーやキャノンの新機種では起きていない問題?
なんだったんだろうなあ
ようやくSD9をお薦めできるようになった(笑)
もう発売後4ヶ月もたってしまったが、その分、価格も7万円台半ばとひじょうにこなれていてお得感あり。
サイズだけで言えばTG1というなかなかGoodな選択肢ができてしまったが、TG1はまだ10万を切るか切らないかの価格帯。
そーいう意味でSD9は悪くない選択肢。SDカード安いし(笑)
--ADs--(上が楽天、下がアマゾンのリンク)
【送料無料】PANASONIC デジタルハイビジョンビデオカメラ HDC-SD9 補正を自動で行う「おまかせ...
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- 子供の発表会をSONY AX100で撮る(2018.03.11)
- Canon GX10 vs SONY AX700 : ビデオSALON 1月号(2017.12.19)
- FDR-AX700 ソニーの4Kカムコーダーとキヤノン GX10(2017.09.23)
- iVIS GX10とXF400とXC15と。1インチビデオカメラ考(2017.09.18)
- キヤノンの民生用ビデオカメラ 続く : iVIS GX10(2017.09.13)
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Adobe CC 来年値上げ?(2018.12.14)
- 新いちばんやさしいiMovie入門 発売1周年(2018.09.19)
- コマフォト10月号に映像制作機材カタログが別冊付録(2018.09.17)
- Adobe CC ライセンスの買い方(2018.08.02)
- Keynoteの自動再生で個別表示時間を設定する(2018.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
はじめて読ませていただきました。
僕は現在HDC−HS9を使用しており、マックで編集したいのですが、未だにできない状態です。書いてある内容によりますと、QuickTime7.5にすれば良いということでしたので、アップデートしたのですが、読み込めませんでした。
FinalCutExpressを使用しているのですが、そもそもFireWireでないと読み込めないのではないでしょうか?HDC−HS9はUSB端子のみですので、どうしたら良いでしょうか?
すみませんが、教えていただけるととても助かります。
よろしく御願いいたします。
投稿: ume | 2008年9月17日 (水) 00時43分