« Nik Software プロダクトマネージャーインタビュー | トップページ | SD100で使う小型三脚 »

2008年9月12日 (金)

ATOK 広辞苑の写真を初めて見た

毎年の恒例行事でバージョンアップしたATOK 2008 for Mac。
今年はおまけにつられて広辞苑セットにしたのは以前書いた通り。
(まあ、このオマケが、想像以上に安っぽかったんだけど)

で、先日、このブログを書いていたら、変換候補に写真が表示された。
おお、写真データがあるのは知ってたけど、偶然出たのは初めてだよ

1

んでも、なんで、ブラジルで?
しかも、ブラジルでは解説だけで、伯剌西爾で写真付きなのだ(笑)

--ADs--

Leopardのために進化したATOK。これからも歩みを止めない、安心の日本語入力システムです。(広...

|

« Nik Software プロダクトマネージャーインタビュー | トップページ | SD100で使う小型三脚 »

Macintosh」カテゴリの記事

コメント

たぶんブラジルからはブラジルが想像できて、
伯剌西爾からはブラジルが想像できない
(そのまえに読めなかった)からだと思います。
そのつづきで、3.ぶらじる を見ると
あぶらじる と入力するとどう変換されるか
気になってしまいました。
写真つきで「あっ伯剌西爾!!」とはなりませんよね笑。

投稿: ghana | 2008年9月13日 (土) 00時55分

ならなかったっす(笑)
ATOK,トンデモ変換が少なくてつまんない(おいおい)

投稿: SAIKA | 2008年9月13日 (土) 11時27分

実は私もトンデモ変換のIMEから最近始まったばかりの月額300円のATOK定額制サービスに移行しました。もうMSのIMEには戻れなさそうです(笑)

投稿: daywalker | 2008年9月13日 (土) 22時15分

あー、Macintoshには300円版がないんですよねえ・・・

投稿: SAIKA | 2008年9月14日 (日) 01時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ATOK 広辞苑の写真を初めて見た:

« Nik Software プロダクトマネージャーインタビュー | トップページ | SD100で使う小型三脚 »