« UDMAは伊達じゃなかったよ | トップページ | Adobe Camera Raw 5.2は EOS 5D Mk.II対応 »

2008年12月 1日 (月)

デジタルリマスターとフィルム復元は違う

黒澤明の「羅生門」が、デジタル完全版と名うってBlu-ray化されるのは知っていたが、そのマスタリングプロセスはかなり本格的なものらしい。

フィルム復元者と企画担当者が語る「羅生門 デジタル完全版」のすべて
アカデミー・フィルム・アーカイブ マイケル・ポゴゼルスキー氏インタビュー

(Phile-web)

過去のコンテンツをDVDやBDにする際に、どうマスターテープ(あるいはデータ)を作るかってのは、エンコードの善し悪しや、ビットレート以上に重要な部分だと思うけど、そのクオリティはけっこうばらついているように思う。
担当者のこだわりやプロデューサーの予算感に依存してるなあ、と思っていたのだけど、

アメリカではデジタル復元を行う業者も多く、技術情報の交換も活発。プロジェクトを支援する財団や公的機関もあり、法的な制度も整っている(東京国立近代美術館フィルムセンター とちぎあきら氏)

と聞くと、あらためて彼我の深い差を感じてしまう。

復元は、4Kスキャン → 2K変換/キズ修復、補正 → 4K再変換 プロセスらしい。
全プロセスを4Kで行う訳ではないらしい。

「ただし、2Kの映像を2Kのままスキャンするよりも、4Kでスキャンしたほうがより詳細なデータが得られます。また、これには諸説あるのですが、そうしてできた2K解像度の映像を2Kのまま上映するよりも、4Kにアップしたほうが見た目上画質が向上するのです」(ポゴゼルスキー氏)

というのも、興味深いなあ。

「羅生門 デジタル完全版」(5千円弱)は、買おう。うん。
「比較検証用にデジタル復元を行う前の映像を収録」というのも興味深いし。

ただ、問題は、同時に出る「黒澤明ブルーレイBOX(限定生産)」(2万円近い)には
特製冊子「『羅生門』デジタル復元の軌跡(『羅生門』記録:野上照代インタビューを収録)
がついてくるということ。
う〜ん、個人的には、「乱」「まあだだよ」の黒澤映画には思い入れがないんだよなあ。

--ADs--

  

|

« UDMAは伊達じゃなかったよ | トップページ | Adobe Camera Raw 5.2は EOS 5D Mk.II対応 »

AV機器」カテゴリの記事

画像処理」カテゴリの記事

映画・舞台・展覧会」カテゴリの記事

コメント

「羅生門」は黒澤作品の中でも興味深い一作ですね。
これまたハリウッドでリメイクされて「暴行 (The Outrage)」
という作品が作られまして、「羅生門」では三船敏郎の演じた
暴漢を「暴行」ではポール・ニューマンが演じていたのですが、
驚いたのは千秋実の演じた坊さん、「暴行」では牧師になるのですが、
その役を「スタートレック」のカーク船長でお馴染みの、
あのウィリアム・シャトナー(若い!)が演じていた事です。
「スタートレック」シリーズが始まる前、1964年の作品です。

ちなみに、こちらのADからAmazonに飛んでみた所、
何故か「黒澤明 Blu-ray BOX」と「ランボー 最後の戦場」が
「あわせて買いたい」組み合わせとして推奨されています。(笑)
一方、「羅生門 デジタル完全版」と「あわせて買いたい」のは
「L.A. CONFIDENTIAL ブルーレイ・エディション」なんですね。(笑)

自分も「乱」や「まあだだよ」なんかには、あんまり興味ないです。
黒澤明といえば、やっぱり「七人の侍」とか「用心棒」とか「椿三十郎」
とかなんですが、個人的に最高傑作だと思っているのが「赤ひげ」です。
まさか黒澤映画を見て涙を流すとは思っていませんでしたね。(笑)

投稿: まこっと | 2008年12月 1日 (月) 19時03分

わはは〜 > ランボー

いま、やってみたら
スタンリー・キューブリック コレクション (Blu-ray Disc)
があわせて買いたいになってました

羅生門 デジタル完全版は同じでした〜

投稿: SAIKA | 2008年12月 2日 (火) 02時16分

>まさか黒澤映画を見て涙を流すとは思っていませんでしたね。(笑)

とまこっとさんが書かれてることに、ちよっとびっくりです。
私は黒澤映画は非常にヒューマニスティックだと思ってるので。
「七人の侍」「用心棒」にしてもしっかりそういうものは流れてますしね。
「乱」は以前東宝が作ったDVDマスターそのままなんだろうか
なにも言及されてないですが。
個人的には、BOXの中では「乱」が一番気になります。
あの映像美をBlu-ray で最高の状態で見られたらいいんですが。

投稿: ゆずひこ | 2008年12月27日 (土) 22時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジタルリマスターとフィルム復元は違う:

« UDMAは伊達じゃなかったよ | トップページ | Adobe Camera Raw 5.2は EOS 5D Mk.II対応 »