Adobe MAX Japan 2009:スニークピーク Infinite Images
昨日、今日と開催中のAdobe MAX Japan 2009
MACお宝鑑定団Blogがビデオレポートを上げている(NTTドコモ for Adobe AIRアプリ DEMO および Flash Player10の新テキストエンジン"Text Layout Framework)ので、mono-logueでも独自ビデオレポートを1本だけ。
夜のスペシャルイベント Technology Sneak Peek で公開された開発中のテクノロジー先行デモから、Infinite Imagesのデモ。
複数の写真から3次元的なパノラマを自動生成し、ウオークスルー映像を得る技術。
DANBOさんはXactiを持ち込んでいたが、ワタシはビデオカメラを持っていかなかったので、EOS 5D Mark IIで動画撮影。同じくEOS 5D Mark IIで撮った写真とあわせて、届いたばかりのiMovie 09で編集 → YouTube書きだし
つう訳で、EOS 5D Mark IIの動画、iMovieでもいけますよ > 一部関係者
--ads--
| 固定リンク
|
「デジカメ動画」カテゴリの記事
- ポケットには収まらないけど Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K(2018.04.10)
- ビデオSALON 4月号「ハイスピード撮影を極める」(2018.03.20)
- エテルナとフジフイルム X-H1(2018.02.16)
- CP+2018 プロ向け動画セミナー FCP篇 サンプル(2018.02.13)
- SUBARU XV in the snow /120P動画(2018.01.23)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 日本デザインセンターのstone、試用開始。(2017.08.10)
- YouTubeの縦位置動画は(2016.06.16)
- Adobe Bridgeのメモリ使用量(2016.02.08)
- intuos新生 もしくは 序(2009.04.16)
- PIXUS IP4600 と プリンタ共有(2009.04.09)
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Premiere Pro 、EOS C200のCinemaRawLightネイティブ対応(2018.04.04)
- MacOS の通知表示を一気に消す方法(2018.02.23)
- DaVinci Resolve の本が出た(2018.02.14)
- CP+2018 プロ向け動画セミナー FCP篇 サンプル(2018.02.13)
- 被写体を選択:Photoshop CC 19.1(2018.01.27)
「画像処理」カテゴリの記事
- 被写体を選択:Photoshop CC 19.1(2018.01.27)
- Adobe BridgeでiPhone HEIF 写真の扱い変わる(2017.12.22)
- Lightroomのショートカット(2017.11.23)
- Nik Collection : GoogleからDxOへ(無償ダウンロード再開)(2017.10.29)
- Adobe CC 2018のHEIF対応状況と意外な伏兵(2017.10.23)
コメント
VRパノラマの立て方向版と言う感じで、ブレードランナーの上行っていますね。
>EOS 5D Mark IIの動画、iMovieでもいけますよ
すばらしい!
投稿: KUMANOMIX | 2009年1月30日 (金) 14時39分
教えて下さい、お願いします。
私は映像を真剣に作ろうとしている、大学生です。final cut studio 2、after effect等で映像を作って外で液晶に映すなり、otpなどの方法で流したいと思っています。
そして、今パソコンを購入しようと思っているのですが、このようなソフトウェアを使う場合どのmacがいいのでしょうか?
今、検討しているのがmacpro,imac24,macbookpro15です。
macbookproにするなら映像を外で流す時など持ち運びができるので便利かなと思っているのですが、スペック的に心配です。firewireで外付けハードと組み合わせてどのくらい出来るのか気になります。
現在、ibookG4を使っています。
投稿: pokopokon | 2009年1月30日 (金) 15時32分
KUMANOMIXさん
いや、まったく、ワタシの理解のはるか上で未来は進んでいくようです
pokopokonさん
難しいですねえ、というのも、快適さってその人の感覚や業務の必要性によって異なるので一概に言いにくいんです
ちなみに、すでにおわかりと思いますが、どのマシンでも「できることは同じ」です。
あえて言えば
メモリーをばかばか積んだり、内蔵RAIDを組むトコに予算がだせるなら、MacPro
持ち歩きが中心ならMacBookPro(ただし、ヘビーな編集だとデスクトップの方が快適)
コストパフォーマンスの良いiMacでしょうか・__
投稿: SAIKA | 2009年1月31日 (土) 08時04分