マランツ IS301 レビュー4 PM7003篇
iPod専用Dock マランツのIS301レビューシリーズ、今回は支援機として活躍した同社製のアンプ PM7003を紹介
IS301からコントロールできるアンプのひとつ。
AVRCPにも対応し、ハンドセットよりマランツ製品のアンプの電源、ボリューム、入力切替を操作できます。
と書かれているように、リモート制御のプロトコルは汎用のAVRCPなので、マランツ以外のアンプもいけそうに思うが、そういったアンプが他社にあるのかはよく分からない。
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「 みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います) 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら
PM7003 メーカー希望小売価格で63,000円、市価で5万円を切っている単品オーディオでは安価な部類の製品だが、音を聴く前に製品の質感が高くて驚く。
厚みのある金属シャーシ。手触りの良いボリューム。アンプは重さだよね、って古い価値観はないつもりだが(笑)10kgを超える重量が嬉しいのはサガ。
エクステンダーのコントロール端子とPM7003のコントロール端子を繋ぐことで、ハンドセットからアンプの電源投入、音量調節、入力切換を行うことが出来る。
ただ、ボリュームのアップダウンはけっこう大きめで、微調整がしにくかった。夜間の使用時など、もっとデリケートに調整したいときは多く、結局アンプのボリュームを使うことも多かったのは書いておこう。
単品オーディオなんて、もうそんなに売れる世界じゃないと思うのだが(偏見?)実売5万円以下でこの存在感。較べるものでもないのだが、Blu-rayレコーダーのひ弱さとは雲泥の差。
PM7003はデジタル入出力を持たない。端子も金メッキ処理とかって部分には目もくれずに質実剛健?な造りを貫いているのがイイ感じ。
でもインシュレーターはしっかりとしたものがついているし、ACコードは脱着式。サービスコンセントも付いている。自分のL95の底面を思うと泣けてくる(笑)
このへんはリモートでは弄れません(まあ、弄るものでもない)
初校時に製品名をPM7300と誤記載していました。ただしくはPM7003です。お詫びして訂正させて頂きます。関係者の方々、ごめんなさい。
マランツ IS301 レビュー1 外観篇 レビュー2 Bluetooth篇
--ads--
| 固定リンク
「AV機器」カテゴリの記事
- 落語200席入りのウォークマン(2019.02.23)
- 音も外観も美しいヘッドホン:MEZE 99 CLASSICS(2018.08.26)
- BOSE QuietControl 30 : nagumono-logue 旅の道具(2018.07.25)
- Google Home とREGZAを連携させる(2018.03.26)
- 充電しながら使えるLightningイヤホン:cheero Earphones(2018.02.15)
「iPad/iPhone/iPod」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- ワタシはラナパー。iPhone革ケースのメンテナンス(2019.03.10)
- iPhoneで有線イヤホンと充電を同時に:Lightning二股アダプタを買う(2019.03.03)
- 革の手帳型ケース:n.max.n for iPhone Xs Max(2019.02.03)
- ダンボーなのにパンダ。大容量高速充電のモバイルバッテリー(2019.01.05)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- RX100のスローモーション撮影について復習(2017.04.02)
- 東京ミッドタウン X'mas で EOS M5 高感度画質比較(2016.12.03)
- EF-M15-45mm と EF-M18-55mm(2016.11.10)
- EOS M5 動画5軸手ブレ補正をボート船上で試す(2016.11.08)
- EOS M5 と 東京ベイクルーズ(2016.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント