Apple ProRes 422 Proxy の画質
昨日の誤字のお詫び?という訳ではないですが、ビデオサロン10月号用に作った比較画像のうち、誌面に載らなかった図版を公開。
Final Cut Pro 7 で、EOS 5D Mark IIを編集するとき、H.264ネイティブのまま編集するのはレスポンスの面で現実的ではない。
これまではAICかProRes 422にコンバートするワークフローが基本だったが、FCP7で新設されたProRes 422 LTやProxyがイイ感じ。(詳しくはビデオサロンで)
ざっくり言えば、LTはカット編集主体のオンライン用、Proxyはオフライン用だが、どのくらい差があるの、というのが、これ。
(クリックで拡大表示)
この、人物部分に注目したのがビデオサロンで使ってる図版(シーンは違います) これは、タイトル部分に注目したもの。(クリックで原寸表示)
EOS 7Dでは1280x720の60Pがサポートされてる。
これ、試してみたいなあ。
Final Cut Proのバリアブルタイムリマップと組み合わせると、すごく強力そうだよなあ。
--ads--
| 固定リンク
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Adobe CC 来年値上げ?(2018.12.14)
- 新いちばんやさしいiMovie入門 発売1周年(2018.09.19)
- コマフォト10月号に映像制作機材カタログが別冊付録(2018.09.17)
- Adobe CC ライセンスの買い方(2018.08.02)
- Keynoteの自動再生で個別表示時間を設定する(2018.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント