モニターのカラーキャリブレーション
書き忘れたままになっていたので一応。年末に導入したMacProのデュアルディスプレイ用NECディスプレイソリューションズLCD2690WUXi2。遮光フードも届いたし、カラーキャリブレーションした。
LCD2690WUXi2はNECの専用キャリブレーションソフトであるSpectraNavi®-Jを使うことでハードウエアキャリブレーションに対応する。SpectraNavi®-Jは16,800円もするソフトだが、ハードウエアキャリブレーション対応のディスプレイ使っててグラボの出力を弄るなんてもったいない。
開梱、設置した素の状態のLCD2690WUXi2。高価いからといって、箱から出しただけで使えるモノではないのだ。(iPhone写真なので細かい突っ込みはナシで)
測色センサーはSpyder2(現行モデルは3)を使っている。
SpectraNavi®-Jは定番のi1のほか、Spyderにも対応するのが嬉しい。
近年、ナナオのキャリブレーションソフトが簡単操作で高度な調整が出来ると話題だが、SpectraNavi®-Jもバージョンアップでかなり使いやすくなっていて驚いた。Spyder2を接続してソフトを立ち上げると画面にSpyder2の写真が現れ、その上にかぶせるように指示される。
おそらくi1を繋ぐとi1が、Spyder3を繋ぐと3の写真が表示されるのだろう。
キャリブレートはほぼ自動に近い。
昔のSpectraNavi®-Jを思うと呆気ないくらい簡単だ。
キャリブレーション後のLCD2690WUXi2。
そこまで本格的なプロではないので、2〜3週間おきにキャリブレーションすることにしよう。
--ads--
| 固定リンク
「PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- USB-C から 4K/60P HDMI出力するアダプタ:フォーカルポイント(2019.03.01)
- SalcarのSSDケースをApple純正USB-C電源ケーブルで繋ぐ(2019.02.11)
- cheeroのUSB-C ACアダプタは一眼ミラーレスにも好適(2019.01.29)
- iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入(2019.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
高解像度のおね〜さんの写真、原寸大ですか?(違
投稿: Zap2 | 2010年1月18日 (月) 17時35分