« EOS用モータフォローフォーカス@InterBEE 2010 | トップページ | ShuffleでFinal Cut Pro実践講座連載開始 »

2010年11月28日 (日)

Office for Mac 2011 ライセンス認証解除の方法

メインマシンのMacProがいまひとつ不調なので、初期化、ゼロリセットからの再インストールを行うことにした。環境移行ツールはひじょうに楽ちんなんだけど、そのせいでLeopardどころか、部分的にはTigerから引っ張ってきたファイルもシステム内に点在する。
〆切のない週末、一気にやるタイミングだろう。

と思い立ったが吉日とばかり、以前、MacBookProをアプリやiTunesの認証解除しないまま初期化して痛い目にあったので、今回はTo Do リストを作って、必要なファイルのバックアップとアプリケーションのライセンス認証解除をひとつづつやっていった・・・のだが。

あれ?Office for Mac 2011 のメニューのどこにも、Office フォルダのどこにも、ライセンス認証解除の項目がない。
内容充実のHELPにも記載がないどころか、
「製品のライセンス認証および Office for Mac 2011 試用版に関する情報は、オンラインでのみ提供されています。」と言われちゃう(笑)
さらにオンラインに行っても、ライセンス認証については書かれているが、認証解除のことは書かれていない(ここについてはワタシの探し方不足の可能性もある)。

で、ようやく行き着いたのが、この記述

01

マイクロソフト サポートオンライン
Office for Mac 2011 をアンインストールする方法

ここでもライセンス認証解除への記述はないが、アンインストールは今回、手動でしろと書いてある。
普通にフォルダごと削除してライセンス認証を解除できるとは信じがたいが、これで、ライセンス認証抱いたまま、アプリ削除・・・だったら、とんでもないトラップでクレーム必至。
それはさすがにないだろうと、書かれた手順通りにフォルダ削除。
そのまま再起動>ゴミ箱を空に した。
(あるとするとここでなにか走ってるかな)

その後、MacProを初期化、雪豹をクリーンインストールして、アップデート。
おそるおそるOffice for Mac 2011 をインストール。。。。。

02

おお!

ねえ、そうならそうと書いておいてくれないかなあ>マイクロソフト

ちなみに、Office for Mac 2011 、個人的にはとても高評価。
最初、ごちゃごちゃ建て増しした温泉旅館的インターフェイスに感じていたが、前バージョンより個人的に生産性がかなり向上したように思う。

注釈追記

ここでの検証および記述はワタシの環境でのみ確認しています。再現性および他の方の環境での動作は保証できません。。

--ads--

Office for Mac 2011 各種@amazon

|

« EOS用モータフォローフォーカス@InterBEE 2010 | トップページ | ShuffleでFinal Cut Pro実践講座連載開始 »

PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事

コメント

だいぶ昔の記事にコメント失礼します。
現在office2011か入っているmacを初期化したいのですが、ご紹介されている手順で削除の後、初期化後にもう一度office2011をインストールする時にはライセンスキーの入力は必要ないということでしょうか??
ご教授いただけると幸甚です。

投稿: icpm | 2017年7月27日 (木) 10時05分

返信遅れてごめんあさい。
はい、わたしの環境では不要でした。
とはいえ、もう、2015にあげちゃっているので追試できないのですが・・・

投稿: SAIKA | 2017年8月 4日 (金) 13時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Office for Mac 2011 ライセンス認証解除の方法:

» 【Microsoft Office 2011】ライセンス認証の怪 [あかつき@おばなのDTP稼業録]
先日、STARDOM SOHOTANK ST2-WABCの導入にあわせてメインマシンのHDD入替を行いました。本当はクリーンインストールをしたかったのですが、時間の都合上Carbon Copy Clonerで環境移行…ところが、環境移行後にM...... [続きを読む]

受信: 2011年1月23日 (日) 18時08分

« EOS用モータフォローフォーカス@InterBEE 2010 | トップページ | ShuffleでFinal Cut Pro実践講座連載開始 »