Thunderboltが葬るもの
iPadひな祭りを来週に控えて、先行するかたちでMacBookProがアップデート。間の悪いことに今日、大学には来年度の演習支援用MacBookProが納品されているはず。2〜3月にはMBPくるとは思っていたが、予算執行上、致し方ないし。
今回のMacBookProは、高速CPU、高速グラフィックス、そして高速I/Oによるパワーアップがメイン(HD FaceTimeはiPad2へのイントロとみると面白いか)。
なかでもついに市販品に実装されたThunderboltは、ノートPCのポジションを大きく変える可能性のあるテクノロジーだと思う。
MacだろうがWinだろうが、ノート型マシンは宿命的にストレージが遅く、小さい。一般的な用途ではさほど表面化しないが、映像編集等の高データレート作業ではCPUパワーより先に作業のボトルネックになるのがストレージ速度だ。
・・・ので、MacBookAirが映像編集に向かないのはCore2Duoが(いまとなっては)非力なCPUであるということより、FireWireを持たないため高速な外部HDDを繋ぐことが出来ないという要素が大きい(まあ、私見ですが)。
そんななかでのThunderboltである。
Thunderboltといえば、個人的にはフェアチャイルド・リパブリックのA-10のことだと思っているのだが(ただし、A-10は正しくはThunderbolt II。ただのThunderboltはP-47)、アバウトにいえばDisplayPortとPCI Expressをまとめて扱う高速I/O規格。
ボンダイブルーのiMacで他のPCメーカーに先駆けてUSBを搭載したアップルが、USB3.0に対して沈黙していたのはこのためか、と思わせる新世代I/Oである。まあ、新しい規格なんて対応機器の普及が命運を分けるので、ThunderboltがFireWireの轍を踏まない可能性はないのだが、Intelのチップセットに標準搭載されることになるこのI/O規格はその守備範囲の広さも相まってかなり期待できるように思う。
そう、そして、そうなった場合、深刻な影響を受けるのはUSB3.0ではなく、FireWireだろう。
CPUに負荷をかけないFireWireは、数値規格以上にUSB2.0と速度、安定性で差を見せるが、だからFireWireが広く普及しているかと言えば否、である。個人的にはHDDはFireWire対応じゃなきゃ買わない(1コだけ持ってますが)くらいFireWire LOVEなワタシだけど、それでもFireWireの未来が明るいかと言えば首を横にしか振れない。
Thunderboltが葬るのは、USB3.0ではなく、FireWireになるのではないかと思う。名前の印象も似てることだし(笑)。
FireWireのときは家電メーカーが火を噴くケーブル、ってイメージに難色を示し、i.LINKとしたらしい(真偽はワタシは分からない)が、今回も五十歩百歩なネーミングに思うなあ。
Mini DisplayPortのコネクタでOKということは、MacBookAirにだって搭載可能ってことだよね?
軟弱になったワタシは2.5kgのノートを持ち歩くパワーがないので(余談ながらyamaqさんは17inchを持ち歩いている・・同じ年なのに凄すぎる)、今回のMacBookProは見送りだけど、夏?にThunderbolt MacBookAirが出たらやばいなあ。。。。
A-10の写真は2005年の横田基地フレンドシップデーのもの。エンブレムはもちろんPhotoshop。
--ads--
そういえばアップルのエデュケーションストアでは、iPod Touchをセットで買うと、iPod Touch分はキャッシュバックだ。この3月で卒業する学生は狙い目だな。。
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
何時も楽しく拝読しています。以下によればThunderboltでFWやUSBなど様々なデバイス向けのアダプタができる可能性があるそうです。FW400も含め、資産を継続して使えるようになると嬉しいのですが。
私もCPUパワーと/FWが必須なのでMB Airは諦めていましたが、将来的にMB AirがCore i/Thunderboltを搭載すれば即入手ですね。それまでは新型MBP13"/SSDかもしれません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110225/357671/
投稿: 曽我聡起 | 2011年2月25日 (金) 11時33分
こんばんわ。某S社の社内ルールでは火とか水に関する名前は縁起が悪いというか、風水で良くないとかで使用禁止になってるという噂も聞きます。あくまで「噂」ということでワロスワロスでお願いしますw
さて、私の研究室ではタイミングが合ったのでさっそく新型MBP17に購入申請を書き換えました。これ、やっぱりFWを殺しちゃいそうですね。映像や画像をマトモに扱うにはFWしか現状ありえないのですが、次期MBAでFWの代用になるのなら歓迎です。楽しみですね。
投稿: 研究者 | 2011年2月26日 (土) 22時08分
ありがとうございます。
Thunderboltについては、期待7割、不安3割ってとこでしょうか
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: SAIKA | 2011年2月26日 (土) 22時37分