ドナドナ ドラム
洗濯機(乾燥機)をリプレイスする羽目になった。
2006年4月に買い換えたばかりだから5年半。うちの家電の中では短寿命な計算。そのまえに使っていた洗濯機は10年使ったので半分でドナドナしたことになる。
その前回リプレイスの時に、妻の強いリクエストで斜めドラムのヒートポンプ乾燥つきにしたのだが、いかんせんトラブルが多かった。
3〜4年の間、サービスマンの判断で無償修理になっていたが、(いや、クレーマーとかしてませんよ。なぜか、毎回、今回は無償でと帰って行った)2年ほど前から1.5〜2万近い修理費がかかり、それが2回。さらに不調・・になったので、妻の不満がピークに達した次第。
数年前には洗濯機はすべてドラムに・・・なんて勢いだったし、いまもドラム型は主力ゾーンだけど、周囲でもトラブルは良く聞くし、日本の住宅環境に合わせる(床や騒音)と無理がでるのかなあ。。
2001年宇宙の旅のスペースポットみたいで好きだったんだけどな
(あえて、ボールみたいとは言わない(笑))
--ads--
| 固定リンク
|
「家電/インテリア/小物」カテゴリの記事
- TrackR(トラッカール)pixel の電池交換に苦労した(2018.04.24)
- 空気も効果も見える化:Dyson pure cool レビュー(2018.04.21)
- 出張用Apple Watchチャージャー / cheero Charging Dock(2018.02.22)
- クリスマスプレゼントに光る(眼が)キャッツアイバッテリー(2017.12.05)
- Adobe Photoshopクッション(2017.10.28)
コメント
日常使用の電気製品の故障対応は大変ですよね。
米国製ドラム式は昔軸受けが4〜5年しか持ちませんでした。交換にまた多額の。。。で、日本製が出てきたときにそこを心配しました。今シャープのものを10年使っていますが、軸受けが壊れる気配はありません。7年目に部品がなくならないうちにと部品交換、点検をして4万円ほどかかっていますが、まだまだ元気です。
唯一のトラブルは、排水溝のつまりでした。ドラム式は糸くずを皆排水してしまうらしく(ヨーロッパはそうらしい)排水に時間がかかりすぎるので見てもらったら、そういうことでした。下水との間に密閉式の大きなフィルターをつけるとよいと言われました。
日本の企業も頑張っているなと洗濯機を見て感じています。 ご参考まで。
投稿: sigh | 2011年10月12日 (水) 22時31分
失礼いたします。
我家のドラム型洗濯機も1年前に原因不明の故障に悩まされました。
サービスマンが色々パーツを交換しても変わらず、、、
結局、自分でなんとかしました。
乾燥時 エアーをフィルターに通すダクトに一杯ホコリが
湿気を帯びて たーくさん詰まっていました。
それをキレイに取り除いてあげましたら
あら不思議 変なエラーメッセージも表示されなくなり
現在も問題なく使っております。
使っていて一度もそういった事をしたことがなければ
原因の一つではあるかもしれませんね。
ちなみにエンドユーザー自身でホコリがとり易い様にはなっておらず
外パネルを取り除いて、、ダクトを取り外し、、と結構面倒でした。
参考になればよいのですが。。。
投稿: いしがきじま | 2011年10月14日 (金) 10時42分