VHSピンとデジタル一眼レフ
先日、プレートを無くした話を書いたけど、そのとき買ったプレート、マンフロット 200PL-14にはVHSピンが付いていた。
この赤丸の部分にあるピンがVHSピンという。VHSピンという呼び方は知っているが、なんでこれがVHSピンというのか、理由は知らない。
もちろん、このような状態では普通のカメラを装着することはできない。 200PL-14の場合は、裏側からドライバー等の先っぽで押し出してやればVHSピンを外すことができる。
ビデオカメラを使うひとは知ってるように、このVHSピンは回り防止の固定ピンで、パンするときなどにカメラの方向がずれるのを防ぐ効果がある。
まあ、その意味では動画向きの機構ではあるんだが、これ、一眼レフ等のカメラでも有効だと思うんだけど、なんでカメラは三脚穴ひとつなんだろう?
もちろん、歴史的にとか、そんなスペースはなかったとか、重量中心に三脚穴を、とか理由はいくらでもあるんだろうけど、グリップの大型化したいまの一眼レフならVHSピン穴を設けることできそうだし、EOSムービーを筆頭に動画撮影機として一眼使うなら、かなり効果的だと思うんだけどな。
だってさ、EOS 5D Mark IIにLレンズ望遠つけてフルード一脚やスタビライザーで追いかけてみるとわかるけど、VHSピン使えればなあ、って思うんだよね。
EOS 1D Xは付かなかったけど、EOS 5D Mark IIIではVHSピン穴、付けてくれないかなあ。
本体が無理ならせめてバッテリーグリップに。
個人的な次期EOSへのリクエストである・・。
--ads-
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
「ビデオカメラ」カテゴリの記事
- 子供の発表会をSONY AX100で撮る(2018.03.11)
- Canon GX10 vs SONY AX700 : ビデオSALON 1月号(2017.12.19)
- FDR-AX700 ソニーの4Kカムコーダーとキヤノン GX10(2017.09.23)
- iVIS GX10とXF400とXC15と。1インチビデオカメラ考(2017.09.18)
- キヤノンの民生用ビデオカメラ 続く : iVIS GX10(2017.09.13)
「デジカメ動画」カテゴリの記事
- ビデオSALONでポートレートムービー特集(2019.01.18)
- EOS R : 4Kクロップの残念とマウントアダプターの◎と(2018.09.06)
- ポケットには収まらないけど Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K(2018.04.10)
- ビデオSALON 4月号「ハイスピード撮影を極める」(2018.03.20)
- エテルナとフジフイルム X-H1(2018.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは動画30.00fps問題や音声44.1KHz問題と
根っこは一緒ですね。
投稿: Kumadigital | 2011年10月25日 (火) 23時34分