明示的にセーブさせてよ>Final Cut Pro X
アップルの思想はレガシーを否定し、来るべき未来を実装する。
・・・はいいんだけど、それは時に走りすぎてるとも思う。あるいは仕様はいいけど、実装が追いついていないと言うべきか。
Final Cut Pro Xでもくもくオフライン中に。。。
あ、なんか再生がひっかかるな。調子悪いかも、と思った数秒後
まあ、この状態から復帰することもままあるので数分様子を見るも・・・だめ。強制終了となった。
そこまではいい。いや、よくはないけど仕方がない。アプリのエラーはないのが望ましいが、ゼロにはできない。すべての事象において、ゼッタイ安全、みたいな発想は非現実的だ。
そう、アプリによるオートセーブしかない。
これは正直困る。
オートセーブは結構優秀で、今回もちゃんと最新まで編集は保存されていた。だからといって手動セーブが不要だとは思わない。
ApertureやiPhotoは以前からそうだし
でもさ、アプリって、なんか挙動がヘンだぞ、って思う時あるよね。
そのとき反射的に左手がCommand + S を押す、って大事だと思うのだ。
明示的なセーブによる安心感と、結果を精査するまで安心できないオートセーブは違うと思うんだけどなあ。
今回だって、なんか尺調整して、うーん、元の方がいいかな、と直すところだったので、下手したらNGな最新版が保存されてたわけで・・・
オートセーブを否定するつもりはない、明示的なセーブを残して欲しいだけなのに。
レインボーカーソルのスクリーンショット、撮れるアプリはないのかなあ。
--ads--
Snapz Proはライター御用達で重宝するんだけど、これ、Lion対応版と明記しながら、プラットフォーム Windows ってなによ、って感じ(笑)
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
「映像制作/ソフトウエア」カテゴリの記事
- Adobe CC 来年値上げ?(2018.12.14)
- 新いちばんやさしいiMovie入門 発売1周年(2018.09.19)
- コマフォト10月号に映像制作機材カタログが別冊付録(2018.09.17)
- Adobe CC ライセンスの買い方(2018.08.02)
- Keynoteの自動再生で個別表示時間を設定する(2018.08.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント