A007は開放付近で周辺光量落ちが目立つ
タムロンのSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD / Model A007 レビューシリーズ。
前々回、前回は、VCつまり手ぶれ補正機能のアドバンテージについて書いた。
今回は周辺光量落ちについて。
検証用の借り物ながら、1ヶ月という長期ゆえ、様々な場面でテストできるのがモノフェローズの特権。
ちょうど、長崎に行く機会があったのでメインレンズとして同行。
翌日観光での1コマ (モデル by うらりー)
あれ、周辺光量落ち、激しくない?
こちらも。(モデル by うらりー)
撮ったときは正直、気がつかず、東京に帰ってチェック中に気がついた。
(ダメじゃん)
最初、フードの装着ミスかと疑ったが、連続する他のコマをみると出たり出なかったり。
この2枚とも、F2.8 つまり絞り開放で撮っていた。
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD / Model A007 で撮った別の写真
そう、紗々ROMでも、このレンズは実戦投入している。
F2.8 たしかに周辺光量が落ちている。
F5.6の写真
微妙に出ているが、広角端で撮っていれば当然のレベル
これもF5.6の写真
周辺光量落ちはすべてのレンズの宿命みたいなもので、大なり小なり発生するし、必ずしも悪い影響ばかりではない(好みもあるけど)。
とはいえ、このレンズの開放での周辺光量落ちはけっこう大きいように思う。
・・・・ので、絞り別にチェックしてみた(続く)
--ads--
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
「モノフェローズ」カテゴリの記事
- RX100のスローモーション撮影について復習(2017.04.02)
- 東京ミッドタウン X'mas で EOS M5 高感度画質比較(2016.12.03)
- EF-M15-45mm と EF-M18-55mm(2016.11.10)
- EOS M5 動画5軸手ブレ補正をボート船上で試す(2016.11.08)
- EOS M5 と 東京ベイクルーズ(2016.11.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント