BG-E11:EOS 5D Mark III専用バッテリーグリップ
縦位置はムービーにはない写真ならではのアスペクトレシオでとても好き。さらに撮影機としてはiPhoneや、表示デバイスではデジタルサイネージ普及などの近年のムーブメントは縦位置動画の勃興を予感させるものだとも思う。
それはさておきEOS 5D Mark III専用の縦位置操作系搭載バッテリーグリップ BG-E11が今月頭に届いた。
縦位置グリップ(バッテリーグリップ)は使ってるときは好きなんだけど、大きく、重くなるのが軟弱なワタシにはつらく(笑)実はEOS 5(銀塩)に付けてたのが最後で、EOSデジタルにしてからは今回が初めて。
(EOS 5D Mark IIにファイルトランスミッターWFT-E4 IIは買ったけど)
箱の中(箱その他の写真は前回エントリー)にはBG-E11本体とソフトケース。このソフトケースがなにかというと後で分かる。
バッテリーマガジンはカメラ向かって右側から着脱。まあ、縦位置操作系があるから当然ではある。そのため、普段はバッテリー交換時に左手でグリップを持ったまま行っていたのが、カメラを持ちかえる必要がある。
BG-E11は電源に、LP-E6のほか、単3型電池またはACアダプターの使用が可能・・・なのは知ってたけれど、それには単3用のバッテリーマガジンを使う必要がある。さっきのソフトケースは使わない方のバッテリーマガジンを収納するためのもの。
あー、まあ、そりゃそうだよね、E6と単3は形が違いすぎるもんね、と思いつつ、出先で万が一の時に単3が使えるのが強みなのに、そのためには専用のバッテリーマガジンを持っている必要があるってのはなんだか(^_^;
ワタシは単3型のバッテリーマガジン、家に置きっ放しになると思います。
WFT-E4 IIがダイレクトにボディと合体したのに対し、BG-E11(ってかバッテリーグリップ全般)はバッテリーを抜いて装着する。のでちょい手間。
LP-E6専用バッテリーマガジン BGM-E11Lというらしい。
E6を装着したところ。
特別体験会の説明員に訊いたとき、バッテリーグリップに入れるLP-E6は、片方が残量ゼロでも構わないが、必ず2つ入れておく必要がある。と言われたが、それは説明員の勘違いだったようで、1コでもOK。その場合、左右どちらに装着しても良い。
BG-E11換装のためには、まずEOS 5D Mark III本体の電池室フタを外す。
こんなところに着脱用ボタンがあったのは知らなかった。
外したフタはBG-E11の接点部に取り付けて
一体化が可能。これまでのバッテリーグリップもたぶん同様の作りなのだろうが、前述のようにバッテリーグリップを買うのは初めて(EOS 5のは純粋に縦位置グリップでバッテリー機能は無い)ので知らなかった。
EOS 5D Mark IIIのルック&フィールが変わります。
脚なんて飾りです、といいつつ、パーフェクトジオングのおもむき。
縦位置操作系はやっぱり使うと快適。
ただし、その代償はボディの巨大化と0.5kgの重量増。気合い入れるときとプレゼンスが必要なとき以外は、外してしまう軟弱者はワタシです。
あとね、カメラバッグに入らなくなるですね。ワタシの持ってるものだと。
レンズを外せばいいのだけど、レンズ装着状態で運用できるカメラバッグはかなり減るのも難点。
そして、初めて見たバッテリーデュアル運用時の残量表示。
バッテリーパックを2個入れたときは、2個並列で同時に電源が供給されます。なお、充電状態の異なるバッテリーパックを2個入れても、問題なく使用できます。
と取説にあるが、この並列って、2つのバッテリー残量に無関係に等しく消費していくという意味なのか、違うのか、ちょっと試してみよう。
--ads--
| 固定リンク
「EOS-1D X II / C / 5D系 / R」カテゴリの記事
- CP+2019 : EOS RPの紙袋(2019.03.02)
- 液晶保護ガラス GRAMASのEOS R用が出た(2018.11.07)
- EOS 5D Mark III 売却 とEOS 40D ドナドナ(2018.10.24)
- 変わるUI。iPhone Xs のとEOS R(2018.09.24)
- EF85mm F1.4L ISで撮る夜景ポートレイト(2017.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント