グレートメカニック21のヤマト2199特集
ヤマト2199 第2章、公開中。今週末までなので、往年のファンは是非。
個人的には演出にもう少しメリハリというか、タメが欲しいなあと思うモノの、この辺の映像ブレス(息継ぎ)感覚は世代によっても違うから、今作くらいがいまの感覚に合うのかなあ。
(実際、2199では冥王星基地攻略戦が5〜6話なんだけど、オリジナルでは7〜8話だった。展開のスピード感は25%増しなのだ)。
それはともかく、久しぶりにGREAT MECHANICS (グレートメカニック)を買う。
ユニコーン特集でのバンシイが小説とは異なる兵装である理由やアームド・アーマーがスマートガンの原型であるなどの監督による解説も面白かったが、今回はヤマト2199。
出淵裕(総監督)と西井正典(チーフメカニカルディレクター!!)両氏による誌上コメンタリーが面白い。
いまのアニメでこれが一般的な手法なのか、特殊な手法なのかもよく知らないが、いかにも鉄の船、的な(鉄じゃないよ、って突っ込みはナシで)艦体のディティール感の理由が見える。
さらに、三式融合弾は甲板下に貯蔵庫があって装填・・は当然?として、だから後部甲板の副砲と主砲は艦載機の格納スペースゆえ実体弾の運用が出来ない、と書かれると、いやまったく細部までディティールてんこ盛りだなあと思う。
--ads--
| 固定リンク
「本/音楽」カテゴリの記事
- カメラはiPhone! コマフォト4月号(2019.03.16)
- シズルが大事:コマフォト、ビデオSALON 3月号(2019.02.20)
- ビデオSALONでポートレートムービー特集(2019.01.18)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
- ビデオSALON 12月号はフィルムルックの作り方(2018.11.17)
「映画・舞台・展覧会」カテゴリの記事
- 映画 流浪地球 : The Wandering Earth(2018.11.25)
- EIZOガレリアでジェットダイスケ氏の写真展を見る(2018.10.06)
- Photo EDGE Tokyo でEOS Rセッション(2018.10.05)
- ホビーショー2018 ヤマト、ガンプラ、アニメ、特撮、篇(2018.09.29)
- 明日からiPhoneケース展 2018 (写真、展示頂いています)(2018.09.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント