MacBook Pro Retinaのポート使い分け
MacBook Pro Retinaは、これからのMacBook Proのスタンダードになっていくはずだ。
MacBook 「Pro」として初めてイーサネットポートがなくなり、そしてFireWireポートがなくなった。
代わりに、ノート型Macとして初めてThunderboltが2ポートついた。
なくなったイーサネットポートの代わりに、Thunderbolt to ギガビットEthernetアダプタを買ってみた(付けてくれてもいいと思うけどな)
ネット接続ではあまり体感差を感じなかったが、マシン間でGBクラスのファイルコピーを行ったら大きな差がでた。ので、基本、Thunderbolt to ギガビットEthernetアダプタを使うことにする。
ただ、Thunderboltを1ポート、ネットワーク用に使うと残り1コ。
外部ディスプレイに繋ぐと、Thunderbolt HDDを繋ぐ方法がない(笑)
もちろん、ThunderboltポートをふたつもつHDDならHDDを先につないでディージーチェーンする手もあるが、モバイル用のポータブルThunderbolt HDDはポートがひとつが多いのだ。
そういう意味でUSB to Ethernetアダプタも常備してる方が逃げがきいて良いと思う。
そうなんだよね、外部ディスプレイへの接続も、Thunderbolt(MiniDisplayポート互換)経由。
Thunderboltポート、大人気(というか用途押しつけられ過ぎ)。
相手がHDMI入力持っていたらベストだし、なければHDMI to DVIを用意すればThunderboltポートを温存したまま、外部ディスプレイに接続できる。
ただ、近々、Thunderbolt to FireWireのアダプタも出るので、ますますThunderboltが足りないって事態は続くのだろう。
あれ?7月のはずだけど、いつ出るの?>Thunderbolt to FireWireのアダプタ
--ads--
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
MacBook Pro (Retina Mid 2012)にApple HDMI to DVI アダプタって、同梱されてるんですか?
投稿: DANBO | 2012年8月 7日 (火) 04時43分
いや、Mac mini 2010に同梱されていました〜
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2012年8月 7日 (火) 07時33分