帯に短し襷に長しのプロジェクター選び
ちゃんとした場所でプレゼンするときは、そこにプロジェクターがあるのが前提要件だが、会議室や、教室で映像を見せようとするとプロジェクターが常備されているのはまだ少ない。
ので、研究費で可搬型のプロジェクターを買おうと思った。
EOSムービーや映像資料が多いことを考えるとデータプロジェクターよりは、ビデオプロジェクターだよね
たまたま、アスキーのこの記事(やっぱ映画はスクリーンで! フルHDプロジェクター4種類)を見て、ソニー VPL-HW30ESを筆頭候補にする。スペック的にはOK、価格は予算オーバーだけど、なんとかなるかな。
いや、最初から仕様表をよく見ろよ、って話だけど、さっきの記事で
使わないときは片付けておき、使うときだけ視聴位置の前にあるテーブルに置いて、簡単に調整して視聴するといったことも十分できると思う
なんて書いてあったので、つい、可搬型をイメージしてしまったワタシが悪い(^_^;
ところが、可搬型というと、データプロジェクターばかりになっちゃうんだよね。
そこまで小さくなくてもよくて、でも、ちゃんとした画は欲しいって、相反するのだね(当然か)
・電車移動はしないけど、教室(キャンパス内)移動はするので、5kg程度までが望ましい。
・移動、設置が多いので、設置調整(歪み補正等)は充実しているのが望ましい。
・自分の環境で言えば、もうHDMI入力のみあればOK(笑)
帯に短し襷に長し、ではあるが、エプソンのMG-850HDとかかなあ
んでも
iPhoneという表記には、iPod、iPhone、iPadが含まれます。
と明記してあって、iPadも写真に入ってるけど、これを本体に刺すの?
-ads--
| 固定リンク
「AV機器」カテゴリの記事
- 落語200席入りのウォークマン(2019.02.23)
- 音も外観も美しいヘッドホン:MEZE 99 CLASSICS(2018.08.26)
- BOSE QuietControl 30 : nagumono-logue 旅の道具(2018.07.25)
- Google Home とREGZAを連携させる(2018.03.26)
- 充電しながら使えるLightningイヤホン:cheero Earphones(2018.02.15)
「PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- USB-C から 4K/60P HDMI出力するアダプタ:フォーカルポイント(2019.03.01)
- SalcarのSSDケースをApple純正USB-C電源ケーブルで繋ぐ(2019.02.11)
- cheeroのUSB-C ACアダプタは一眼ミラーレスにも好適(2019.01.29)
- iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入(2019.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント