Thunderbolt - FireWireアダプタは逆方向でもOK?
分かりにくいタイトルもしれないが、Apple Thunderbolt - FireWireアダプタについて。
MacBook Pro Type Retinaの導入にともない、ワタシもついにThunderbolt環境に。
そしていま現在、Thunderbolt PCIカード等は存在しないようだ。
規格の移行時にはつきまとう問題とは言え、なかなか悩ましい。
先日までこれって、Thunderboltポートに既存のFireWireHDDをつなぐためのものと思っていた。
なんだけど、ふと考えた。
ThunderboltもFireWireも入力、出力が分かれてる訳じゃない。端子もケーブル側はオス、機器側はメスだ。
ならば、逆に
もちろん、速度はFireWireが上限値になっちゃうのだけど、これが可能なら、差しかえればThunderbolt RAIDをMac ProとMacBook Pro Type Rと共有して使えるよね?よね?
移行期のソリューションとしては完璧だと思うのだが、出来るとも出来ないとも書かれていない。
詳しい人がいたら教えていただけると幸いデス。。
--ads--
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして
Thunderbolt-FireWireアダプタはFireWire PCI Express拡張カードの変形みたいなものなので、逆方向には使えません。
必ずMac側のThunderboltポートと接続する必要があります。
逆方向に繋いで動作するようにするなら、ストレージ側がThnderbolt-FireWireアダプタを認識して自分自身をFireWireストレージとして見せるような機能が必要になるはずです。
うちはRetina到着待ちですが、USB 2.0/FireWire 800のハードディスクケースをUSB 3.0に入れ替える事にしました。
投稿: daishi | 2012年7月14日 (土) 17時58分
ああ、やっぱりそうなのですね
一縷の期待をしていたのですが。。。
ThunderboltのPCIカードでないかな〜
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2012年7月14日 (土) 18時58分