PLATAの短いLightningケーブルを買う
先日書いたiPhone 5用、長さ50cmのLightningケーブルを買ってみた。
PLATAというショップ(?)のLightning USBケーブル。ワタシが買ったのは50cmのショートケーブルだが、他に80cm,100cm,200cmのラインナップがある。
メール便で送られてきた。ブランド名等の印字は一切無し。
アップルの純正ケーブルと較べて見る。純正は100cmのみ。これまでのパターンから見て純正でショートケーブルが出る可能性は皆無だと思ったのでサードパーティ製に手を出すことになった。
USB側コネクタ部。
ケーブル自体は純正と同じか微妙に太い印象。
Lightning側コネクタ。
根元が太く、長さも厚みも純正の1.5倍といったところ。太いが抜き差し自体は問題なかった。
充電、同期とも問題なし。手元のiPhone 5では、と書いておく。MFiライセンス品ではないので、将来のファームアップで非対応になる(される)可能性は残る。
純正は端子先端が閉じているが、PLATAは普通に巻く形。ゆえ、接合部があり(純正にはない)かつ、端子先端が開いている。
この辺りの仕上げ感は純正と大きく差が出るところだが、価格も半分以下なので、まあ、文句を言うところではないか。
ライセンス品ではない、と明示しているのも好感が持てるので、もうイッコくらい買ってみてもいいかな。車載用等、ショートケーブルが欲しいときは結構多いんだよね。
--ads--
売り上げランキング: 9
売り上げランキング: 4
| 固定リンク
「iPad/iPhone/iPod」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- ワタシはラナパー。iPhone革ケースのメンテナンス(2019.03.10)
- iPhoneで有線イヤホンと充電を同時に:Lightning二股アダプタを買う(2019.03.03)
- 革の手帳型ケース:n.max.n for iPhone Xs Max(2019.02.03)
- ダンボーなのにパンダ。大容量高速充電のモバイルバッテリー(2019.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてコメントさせていただきます。
Lightning-microUSBアダプタを使えば、microUSB-USBケーブルは選り取り見取りではないかと思いますが、アダプタを使えない事情がおありなのでしょうか。
投稿: Toomy | 2012年11月17日 (土) 20時21分
こんにちは
あ、いや、事情と言うほどではないのですが、あの小さなアダプタ、ゼッタイ無くす自信があるので(^_^;
MagSafe2-MagSafeアダプタも、すでに1こ、無くしました・・・
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2012年11月17日 (土) 20時44分
溶けたという記述も・・・
http://www.gizmodo.jp/2012/11/lightning-microusb.html
投稿: マメオ | 2012年11月17日 (土) 20時59分
うわー、とうぶん、充電中は目を離さないようにします・・・
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2012年11月17日 (土) 21時17分
私も失くす自信があったので、ケーブルに付けたままにしています。溶けた記事は私も読みました。以後は、使わない時は電源から抜いておくように心がけています。充電中も、なるべく目を離さないようにしています。それまでして使うのは、ケーブルの選択の幅が広がるからです。さすがに、ヨーロッパで携帯電話用の標準規格になっているだけのことはあります。本当に色々な製品があり、あれもこれも欲しくなり、困ってしまいます。
投稿: Toomy | 2012年11月17日 (土) 23時50分
Lightning…は端子がむき出しなのが心配。ケーブルの先がMacBook Proのアルミボディに触れたり、子どもが口に入れたりした場合どうなのでしょう?!
投稿: Munenori Horita | 2012年11月18日 (日) 09時34分
Toomy さん
付けっぱなしが正しいですよね、やっぱ(^_^;
Munenori Horitaさん
なるほど・・訴訟大国アメリカの企業なので、その辺の検証や対策は取っていると思い「たい」。
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2012年11月18日 (日) 20時09分
付けっぱなしにしておくと、せっかくの(?)小ささがスポイルされるように感じることもあり微妙です。財布の中にでもいれておけば、という意見もあるようですが、財布の中で細かなゴミが付着したり、金具や硬貨等と接触して破損するようなことがありはしまいかとも思われ、二の足を踏んでいるのが現状です。新しい技術だけに、安全性についての情報が不足している点に難が有るということなんでしょうね。
投稿: Toomy | 2012年11月19日 (月) 20時47分