T90とEOS-1D Cの共通項
コレクターではないつもりなので、機材はリプレイス、つまり買い換え主義だが、思い入れがあるとなかなか手放せなかったりもする。その代表がカメラだが、そんなうちの棚に鎮座してる往年の一眼レフと最新のEOS-1D Cを並べてみた。
左から、EOS-1D C(2012年導入)、T90(1986年購入)EOS-3(1998年購入)実に四半世紀の年代差があるキヤノンの一眼レフ。2台はフィルムカメラで、1台はマニュアルフォーカスカメラ。
だが、この3台に共通する仕様がある。
それが左肩のボタン操作系。
ボタンの組み合わせで、各種の設定を行うインターフェイスはEOS-1系のみの機構で
EOS 5D Mark III含む他のEOSはモードダイヤル型UI。
でも、ボタン型はEOS-1の専売かといえば違う。
原型は1986年のT90(2つボタン)。
そして現在の3つボタンUIにしたのはEOS-1系以外で唯一のハイフンをもつEOS。EOS-3だと思う。
3ボタンは、EOS-1が先と指摘されました。ご尤も・・。訂正します。
そっか、T90とEOS-3はちょうど一回り違うのか。
まあ、だからどうだって事ではないのだけど、個人的にはロックボタンのついちゃったダイヤルUIよりボタン型UIのほうが好き。
--ads--
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
「EOS-1D X II / C / 5D系 / R」カテゴリの記事
- CP+2019 : EOS RPの紙袋(2019.03.02)
- 液晶保護ガラス GRAMASのEOS R用が出た(2018.11.07)
- EOS 5D Mark III 売却 とEOS 40D ドナドナ(2018.10.24)
- 変わるUI。iPhone Xs のとEOS R(2018.09.24)
- EF85mm F1.4L ISで撮る夜景ポートレイト(2017.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント