« アルティザン&アーティストの新ストラップ | トップページ | ガンダム ASSAULT KINGDOM »

2013年3月 4日 (月)

EOSのカードスロットの順番

WinだとフロッピーがAで内蔵HDDがCでCDがDで・・とドライブレターが割り振られてる。Macだとそういうの意識しないので、昔、じゃあBドライブはどこよ、と思ってた(正解はセカンダリのフロッピードライブ)。
デジタル一眼レフでは、フラッグシップにデュアルスロットの場合が多い。もっともそれはキヤノンやソニーの場合で、ニコンは昔から中堅機でもデュアルスロット機が存在してる。重量増の問題はあるけど、デュアルスロットは便利かつ実用的。

IMG_2487

で、1D系以外で(キヤノンで)初めてデュアルスロットを搭載したのがEOS 5D Mark III。いや、正直、5Dがデュアルスロットになるとは思わなかったので発表時は驚いた。
安価なSDが運用できるのもいいしね。

EOS-1D C

5D系に較べるとさすがにコストがかかってる1D系は、カードスロットカバー(フタ)もつまみを使って開ける。

EOS-1D C_20

1D系はバッテリーが底部に横方向から入る(EOS 5D Mark IIIもバッテリーグリップはそのスタイルになった)ので、メモリーカードはグリップに向かって入っていく。この方向にカード挿すのは1系のみだと思う。

EOS 5D Mark III_06

5D系はグリップにバッテリーが入る関係で、その後方、ボディ後端に沿って横からカードを入れる構造。

EOS 5D Mark III_05

このスペースにカードスロットを2つ設けたのは偉いと思う。
が、奥(レンズ側)のCFスロットが、1、手前のSDスロットが2、ってのは正直、ピンと来ないんだよね。。

上記のEOS-1D Cを見ると分かるように、1系はスロットを正面から見て左が1,右が2なのに、EOS 5D Mark IIIは逆で左が2で右が1になる。
CFをプライマリにしたかったんだろうなあと思うものの、いつも「?」とおもっている。

HF G10

ちなみに同じキヤノンのHF G10は左がA、右がBだった(笑)

--ads--

|

« アルティザン&アーティストの新ストラップ | トップページ | ガンダム ASSAULT KINGDOM »

EOS-1D X II / C / 5D系 / R」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EOSのカードスロットの順番:

« アルティザン&アーティストの新ストラップ | トップページ | ガンダム ASSAULT KINGDOM »