アイのないKissは軽い?EOS Kiss X7発表
CP+2013で発表、3月(卒業式、入学式)発売かと思っていたら、今日発表、GW前発売、ボーナスシーズンを当て込むのか、それともKissだけに新生児誕生を狙うのか(総務省発表の人口動態統計だと、ここ数年、出生は6〜10月あたりが山になっている)新型EOS Kiss X7およびX7iが発表。
同じX7の型番を持ちながらボディは別物という分かりにくさ、X7iはX6i MarkIIとでもいうようなもので、その意味ではX7は新設計のZって感じ。
そして既存のX6i、X5、X50も併売というなんという層の厚いKissシリーズ。バリアングル機をプレミアムKissと呼ぶのはまあいいとして、2年まえ発売のX5を新時代の・・と呼ぶのはちょっと辛くないか?
とはいえ、この時書いたように、この鉄壁のKissラインが、Kissだけで一眼レフ市場の1/3を制している背景のひとつだろうし、その強大な存在感が、自社のEOS Mの妙に萎縮したスペックの遠因かもしれない。(いやいや、ただの与太話です)
それはさておき、Kiss X7(iの付かない方)の小型軽量さには驚くばかり。さすが、愛がないと軽いねえ、とも思う?ものの、世界最小、最軽量のデジタル一眼レフ、というのは正しいが、キャッチフレーズの世界最小、最軽量の一眼レフっていうとちょっと違う。
他ならぬキヤノン EOSの異端児、EOS IX 50 はボディ重量360g、EOS Kiss X7はボディ370gなので、なんとまだ負けているのだ(笑)
個人的には、異端児で終わったEOS IX系の初代、EOS IX Eのデザインは秀逸だと思っている。EOS Mってこの路線だったら買ってたのになあ(笑)
ちなみに、X7のバッテリー込み重量は407g、ワタシの愛機、EOS-1D Cはその3.8倍、1545gである(笑)
とはいえ、X7はがんばったと思う。上位機?X7iにない静音撮影モードがあるだけで、すばらしい。そうだよ、眠ってる赤ちゃん撮るのに、サイレントモードなくてどうするんだよ。
マウントも大きく見えるけど、X7にEF40mm F2.8 STM付けると巨大に見えるのに、
EOS 5D Mark IIIにつけると小さいんだよね(笑)
エントリー機は充実、で、ちょっと弾幕薄いよ、なにやってんの、とブライトさんに言われそうな中堅機はどうする?キヤノン。
--ads--
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ネーミングが気になります。
ハイフンが付かないし、時代が違うからミノルタ(ソニー?)からクレームつかないのかな??(^^ゞ
投稿: e91-320i | 2013年3月21日 (木) 22時21分
タイトルが秀逸ですね(笑)
初めての一眼レフカメラがIX 50でしたが、確かに軽かったです、アレ。
投稿: KT | 2013年3月23日 (土) 12時12分