MōVIとVincent Laforetが見せる未来
Vincent Laforetが言ってたのはこれかっ、と唸った。
ヴィンセント・ラフォーレ氏が数日前、「EOS 5D Mark II以来の革命的ツールにエキサイティングしてるぜ」「でも、カメラじゃないんだよ」って書いていて、すごいティザー効果と思ってたけど、その正体が、ステディカムとは異なるジャイロシステムによるスタビライザー、MōVIだった。
詳細は、Vincent Laforet氏のブログへ。ワタシは現状、同氏のブログ記述からのみ、これを書いていますので、それ以上の新事実はもっていません。
この25秒ほどのビデオをみると、MōVIが驚異的なスタビライザーであることが分かる。
MōVI in Action (Quick Video) from Vincent Laforet on Vimeo.
そして、こっちがデモショートムービーのメイキング。
そう、EOS-1D Cによる4Kムービー。
MōVI BTS from Vincent Laforet on Vimeo.
他の手持ちリグが玩具に思えてしまう(失礼>関係者様)高度なスタビライズ制御。
そして、それを活かしてるヴィンセント・ラフォーレの撮影チーム。
ラストのローラーブレード撮影なんかは、The Ticket のメイキングでのEOS-1D C、投げ渡し(?)の衝撃にも通じる撮影。
機材のアドバンテージは、それを踏まえて十全に活かしきる発想あってこそ、を改めて思い知る。
そういうのを、クリエイティブ、と呼ぶのだと思う。
最後に、制作されたショートムービー、MōVI。
MōVI from Vincent Laforet on Vimeo.
これもいいなあ。
Vincent Laforetらしい映像美。彼がEOS 5D Mark IIで撮ったReverieに通じる。
デモムービーってこうじゃなきゃ、と思う。
もともと当時mono-logueで書いたように、彼のムービーがEOSムービーの可能性と未来を見せたと思ってる。ワタシがEOS 5D Mark II買う。と決めたのも、このムービーが最後の背中を押した。
MōVIとVincent Laforet、そしてEOS-1D Cは、ふたたび新しい未来を見せたかもしれない。
そんなVincent Laforet氏と同じG-TEAMアンバサダー のメンバーであることに、改めて身震い(笑)、もしかしたら、ミスキャストかもしれません、ワタシ。
カメラも同じなので許して下さい(笑)
という訳でワタシのハートを鷲づかみにしたMōVIだけど、$15Kはさすがに昨年、EOS-1D Cにダイブした身には手が出ない。
清水の舞台は2段階式ではないのだ。
うーん、国内代理店はどこだろう・・・?知った関係者がいるところだったら、ぜひ声をおかけ下さい。
オープンにはできない、とある撮影スポットでの撮影を企画中です。MōVIのデモとしても好適だと思います(笑)
--ads--
売り上げランキング: 21,068
| 固定リンク
「デジカメ動画」カテゴリの記事
- ビデオSALONでポートレートムービー特集(2019.01.18)
- EOS R : 4Kクロップの残念とマウントアダプターの◎と(2018.09.06)
- ポケットには収まらないけど Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K(2018.04.10)
- ビデオSALON 4月号「ハイスピード撮影を極める」(2018.03.20)
- エテルナとフジフイルム X-H1(2018.02.16)
「EOS-1D X II / C / 5D系 / R」カテゴリの記事
- CP+2019 : EOS RPの紙袋(2019.03.02)
- 液晶保護ガラス GRAMASのEOS R用が出た(2018.11.07)
- EOS 5D Mark III 売却 とEOS 40D ドナドナ(2018.10.24)
- 変わるUI。iPhone Xs のとEOS R(2018.09.24)
- EF85mm F1.4L ISで撮る夜景ポートレイト(2017.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント