« WD SmartWare ProってMac版ない。ってオチ? | トップページ | PowerShot N にクレームだっ »

2013年5月 2日 (木)

G-DOCK ev 検証中

NAB2013で発表されたG-Technologyの高速ドッキングストレージシステム(勝手にそう呼ぶ)G-DOCK ev (簡単な考察はここに書いた通り
内蔵されるG-DRIVE evはMac、Win両対応だが、母艦となるドッキングステーション、G-DOCK evは現状はMacのみサポート。

G-DOCK_ev_01

先月から、うちでテスト運用中です。
G-TEAMになって良かった(笑)。良い点、悪い点、その他、実地運用の中で課題等を洗い出していくところですが、書いて構わない部分は先行してmono-logueに掲載しますね。

G-DOCK_ev_02

うちにきたパッケージはこんな感じでしたが、これはまだ確定ではないかも。
すでにうちで実務運用に入っているG-RAID with Thunderbolt は、日本語表記だったが、こっちは英語表記のみ。

G-DOCK_ev_03

G-DOCK ev は、G-DRIVE ev (1TB)が2台、同梱された状態で出荷されるが、パッケージを開けたときにこんな感じで現れるのはテンションあがるよね(笑)

G-DOCK_ev_04

そして、Thunderboltケーブル 1本、USB3.0ケーブル2本が付属。
これまでThunderboltケーブルは付属していなかったので地味に嬉しい。初期のFireWire同様、Thunderboltケーブル、高価いよね・・・。

G-DOCK_ev_05

そしてUSB3.0ケーブルがショートタイプなのも個人的に◎。
市販のUSB3.0ケーブルは最短50cmなので、MacBook Pro等と持ち歩くときや、HUB経由で運用するときはもっと短いものが欲しかったので。

ベンチマーク、その他は、GW中に。

--ads--

|

« WD SmartWare ProってMac版ない。ってオチ? | トップページ | PowerShot N にクレームだっ »

PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: G-DOCK ev 検証中:

« WD SmartWare ProってMac版ない。ってオチ? | トップページ | PowerShot N にクレームだっ »