キヤノンのCameraWindow
デジカメで撮った写真をMacに取り込むときには、ApertureもLightroomも使わずに、EOSに同梱されているキヤノンのCameraWindow(とImageBrowserEX)を使っている。
ApertureやLightroomを使わないのは、ライブラリー管理を特定のアプリに委ねたくないからで、撮った写真はすべて撮影日の名前のフォルダに分類している。
で、キヤノンのCameraWindowを使う訳は、このアプリ、Macに取り込む際に撮影日付別のフォルダを作って、そこに整理する機能を持っているから。
この機能ゆえに重宝するワタシの必須アプリのひとつなのだが、いまも直らない悪癖がある。
キヤノン以外のRAWファイルを、しれっと無視するのだ。
ちょうど先日からうちに滞在しているCarl Zeiss Touit 32mm F1.8 はSONYのNEX-6に付けているが、このときの写真をふつうにCameraWindowで取り込んで、ブログ書いて、SDカードをNEX-6に戻して初期化・・・しようとして、寸前で気づく。
JPEGしか取り込まれていない(^_^;
いや、いいんですよ、自社のカメラのRAWしか対応しないのは。
でも、せめて「◎○枚中、△△枚認識できないファイルがあります」とか「取り込めなかったファイルがあります」とか、警告してくれてもいいじゃん・・と。
(Final Cut Pro は警告しますよね)
そのうち、アップデート時に直っている(機能強化されている)といいなあ>誰となく
--ads--
ちょ・・75%オフって、これ、新型出たんだっけ?
売り上げランキング: 7,461
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
「画像処理」カテゴリの記事
- Adobe BridgeでEOS RのRawの関連付けがおかしくなった(2019.01.02)
- Adobe Bridge ファイル関連付けの仕様(2019.01.03)
- Nik Collection 2018 by DxO を買う(2018.07.01)
- 被写体を選択:Photoshop CC 19.1(2018.01.27)
- Adobe BridgeでiPhone HEIF 写真の扱い変わる(2017.12.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>で、キヤノンのCameraWindowを使う訳は、このアプリ、Macに取り込む際に撮影日付別のフォルダを作って、そこに整理する機能を持っているから。
Apertureでも同じようなことができますよ。
私は同じ理由でApertureを使っています(Lightroomは使っていないので機能の可否は知りません)。
フォルダ名は「指定フォルダ/YYYY/MM/DD/」となります。
(YYYYMMDD/ には変更できないようです)
写真を保存する先を、Apertureライブラリではなく指定のフォルダに変更し、日付ごとに保存する設定にすれば良いです。
(今、出先なので詳しい設定方法を提示できずにすみません)
私はAperture自体はMBPで動かして、写真はMac mini上の外付けHDDを共有フォルダに保存しています。
Apertureは写真のキャッシュを持っているので、Mac miniが見えなくなっても写真の観覧・編集は可能です。
投稿: たつろう | 2013年6月24日 (月) 13時17分
仰るとおりです。Aperture2の頃でしたっけ、内部ライブラリではなく外部保存が可能になったの。そのときからですよね。
当時はキヤノン以外のRAWを扱うことは稀だったので、あえて移行を考えなかったのですが、いまは再検討すべきかとも思いました
ありがとうございます〜
投稿: SAIKA KAZUHIKO | 2013年6月25日 (火) 00時37分