« レリーズボタンで手振れ軽減?? | トップページ | クマデジさんとVirgoさんがいけないんだ(責任転嫁) »

2013年7月22日 (月)

BridgeとLightroomとレーティング

RAW現像やレタッチはPhotoshopがベースなんだけど、大量に現像するときはApertureを使っていた。過去形にはしたくないのだけど、アップルがApertureを放置している間に着々とよくなっていったLightroomのほうが、正直いまは現像がきれいだと思う。
(アップルがんばってよー。Logicが突然Xになったように、Aperture Xを期待したいのだけど)

Lightroom_17

それはさておき、最初から全部Lightroomでやると決めてるとき(結婚式の写真とかね)以外は、Bridgeで基本セレクトしてからLightroomに渡している。
追加、を使えばLightroomの独自ライブラリに収納されること無くワークフローを組めるので、場合によってはスキンスムーシングをかけるためにApertureに渡したりも簡単だから。

Adobebridgecc003


Bridgeでつけたレーティングは、LightroomでもApertureでも保持されるというのも理由の1つ。
これ、逆はダメなんだよね。
ライブラリに収納せずに元ファイルを引っ張っても、Lightroom(Aperture)でつけたレーティングはBridgeでは表示されない。

メタデータの保存を行うと反映されました。申し訳ありません。訂正します。

Lightroom_19

で、以前から疑問なんだけど、Bridgeのレーティングは Command + 数字 なんだけど、Lightroomでは、数字のみ、なんだよね。
同じAdobeなのに。
アップルのApertureはCommand + 数字(笑)

数字だけだとテンキーでレーティング出来るとか考えたのかもだけど、ここは統一性持たせるとこじゃないですかねえ > アドビさま

--ads--

|

« レリーズボタンで手振れ軽減?? | トップページ | クマデジさんとVirgoさんがいけないんだ(責任転嫁) »

画像処理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BridgeとLightroomとレーティング:

« レリーズボタンで手振れ軽減?? | トップページ | クマデジさんとVirgoさんがいけないんだ(責任転嫁) »