4K解像度のタイムラプス
渋谷ヒカリエでの東京カメラ部2015 トークイベント、お越し頂いた方々、ありがとうございました。難しいものですよねえ、と改めて痛感。
そのなかでお話しさせて頂いた4K解像度でのタイムラプスについて。
EOS 5D Mark IIIの場合、スチル解像度は5760 x3840ピクセルあるので、アウトプットがフルHDムービーなら3倍近い解像度を持つため、その余裕を活かして編集時に擬似的なカメラワークを与えることが(比較的)容易です。
が、出力が4K(ここでは民生用TVにあわせた3840 x 2160のUHDTV 4Kとします)の場合、マージン幅は1.5倍程度になるため、疑似カメラワークの余裕は少なくなります。
3:2と16:9のアスペクトレシオも勘案すると縦方向のほうがマージン幅が大きいため、4K出力の場合は、縦方向の動き幅の方が大きく取れる計算になります。
ので、去年のAUGM沖縄でホテルのベランダから撮ったタイムラプス用写真から4K解像度で切り出した24秒の4K TimeLapse OKINAWA
再生時に歯車アイコンから2160P(4K)を選択下さい。ただし、回線速度によってはバッファ待ちが厳しいかも。--ads--
| 固定リンク
「カメラ/写真」カテゴリの記事
- キヤノン HDRプリントは HEIFコンテナ経由:CP+2019(2019.03.04)
- OM-D E-M1X / E-M1 Mark II 大きさ、重量比較(2019.02.26)
- OM-D E-M1X(の取説)、大地に立つ(2019.02.22)
- OM-D E-M1 Mark II シルバーモデル(2019.01.26)
- フォトグラファー白書2019 コマーシャルフォト2月号(2019.01.13)
「デジカメ動画」カテゴリの記事
- ビデオSALONでポートレートムービー特集(2019.01.18)
- EOS R : 4Kクロップの残念とマウントアダプターの◎と(2018.09.06)
- ポケットには収まらないけど Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K(2018.04.10)
- ビデオSALON 4月号「ハイスピード撮影を極める」(2018.03.20)
- エテルナとフジフイルム X-H1(2018.02.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント