« OM-D E-M5 IIをEOS 5D Mark IIIのサブシステムにする | トップページ | Gシリーズの完成?キヤノンPowerShot G3 X »

2015年6月17日 (水)

G-RAIDをミラーリング(RAID 1)に再構築する

G-SPEED STUDIOが安定稼働に入っていること、ややトリッキーでケーブル外れ等のトラブルリスクはあるものの、4K映像編集に耐えるG-DRIVE PROの3連別レーン接続など、高速ストレージは満足できるレベルで構築できてきたので、今年はバックアップを見直し中。
上記の高速ワークストレージ群から冗長化したバックアップを「なるべく高速で」行うのが目標。

Gtechnology_format_01

ので、その第一弾としてこれまで高速なワークストレージ群にいた初代G-RAID ThunderboltをRAID 1(ミラーリング)に再構築し、バックアップ群に配置転換することにした。

2年前の4月に導入したG-Technology社 初のThunderbolt製品(だよね?)。Thunderbolt(1)規格ではあるものの、RAID0(ストライピング)で構成された双発ドライブはREAD/WRITEとも320MB/sを安定して出す現在でもワークストレージとして十分通用する製品(一応、現行品だし)。
これをRAID 1(ミラーリング)に再構築する手順を備忘録を兼ねて書いておく。G-RAIDのみならず、他の製品でも基本は同じ。

Gtechnology_format_02

ディスクユーティティでG-RAIDを選択。このとき、パーティションではなくディスクを選ぶ。
そして、上部のRAIDペインを選択。
RAIDリストエリアに2台のドライブが表示される。G-RAID ThunderboltがソフトウエアRAID製品だというのが分かる。新型のG-RAID StudioはハードウエアRAIDだと思うので、ディスクユーティリティではダメで専用のRAID Configuration Utilityを使う必要があるかもしれない。
その場合は、本国のここからダウンロード可能。

Gtechnology_format_03

RAIDリストエリア下の削除を押す。
RAIDの中身はデータすべてをクリアにするので要注意。

Gtechnology_format_04

このように、素の(?)ディスクがふたつになれば成功(デスクトップには現れないので注意)

Gtechnology_format_05

なお、このとき、パーティションを選んでいると

Gtechnology_format_06

パーティションを消去するだけでRAIDの削除にはならないので注意。

Gtechnology_format_07

素の(?)ディスクまたはパーティションを選択し、上部のペインからRAIDを選ぶ

Gtechnology_format_08

RAIDリストエリアにディスクまたはパーティションをセットでドラッグ&ドロップ。

Gtechnology_format_10

このとき、RAIDセット名をちゃんとつけるのがいい。
RAIDタイプはRAID1ならミラーリング。RAID0ならストライピング、JBODなら連結を選ぶ。
今回は冗長化したバックアップドライブにしたいのでミラーリングを選択。

Gtechnology_format_11

オプションはどれが最適か、自分では分からなかったので適当(おい
ワークストレージ用にRAID0運用の時は最大ブロックサイズにしている。

Gtechnology_format_09

設定終了後、作成。このとき、RAIDリストが正しいことを確認しないと悲劇が待っているので注意。

Gtechnology_format_12

最後のチェック。

Gtechnology_format_13

こうなれば成功。RAID 1なので、当初のストレージ容量8TBは4TBになっている。

オマケ

Gtechnology_format_14

ディスクユーティリティで初期化すると、アイコンはこんなオレンジになってしまうので、元のアイコンにしたいひとは

Gtechnology_format_15

G-Technologyのサポートページから、ダウンロードページに行って、アイコン集をダウンロード。

Gtechnology_format_16

ドライブの情報を表示し、アイコン部分に、目的のアイコン(icnsの拡張子のもの)をドラッグ&ドロップする。

Gtechnology_format_17

これでOK・

Graid_raid1

ミラーリングに再構築したG-RAID Thunderboltは転送速度もおよそ半分になるが、これで二重化されたバックアップが1回のコピー作業で実行可能。

なお、コピー作業はFinder上ではなく、ベリファイと差分コピー機能を持つRapidCopyを使用している。レスパスビジョンさん、ありがとう。(むかし、仕事したなあ)

--ads--

|

« OM-D E-M5 IIをEOS 5D Mark IIIのサブシステムにする | トップページ | Gシリーズの完成?キヤノンPowerShot G3 X »

PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事

G-Technology」カテゴリの記事

コメント

初めまして!突然ですが、質問させてください!
G-Technology 12TB G-RAID Studio Thunderbolt 2を使用しているのですが、
12TBを6TB、6TBに分けてストライピングとミラーリングに分けたいのですが、
上記のやり方を真似て一つづつストライピングとミラーリングに設定してあげれば可能でしょうか?
突然の質問で申し訳有りません!

投稿: リク | 2015年10月26日 (月) 22時35分

おそくなってすみません
ワタシの理解する範囲では、G-Technology 12TB G-RAID Studio Thunderbolt 2はベアドライブが2つなので、不可能だと思います。
ただ、メーカーのヒトではないので、間違っていたらすみません

投稿: saika | 2015年11月 3日 (火) 15時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: G-RAIDをミラーリング(RAID 1)に再構築する:

« OM-D E-M5 IIをEOS 5D Mark IIIのサブシステムにする | トップページ | Gシリーズの完成?キヤノンPowerShot G3 X »