G-Technology TB3シリーズはHUB機能なし
G-TechnologyがNABで発表した新型Thunderbolt 3 シリーズ(ファミリー)は、3機種中G-DRIVE、G-RAIDの2機種がTB3とUSB-Cのポートを持っているので、NAB直後のブログエントリーではHUB的に使える(んですよね?)と書きました。
MacBook ProからThunderbolt 3でストレージに繋いで、その先にUSB-Cでカードリーダー等を繋ぐ使い方できると便利だなあと思ったからだけど、結論から言うとNG。
G-DRIVE TB3、G-RAID TB3のThunderboltとUSBは排他接続で同時使用不可。
G-DRIVE TB3、G-RAID TB3とも、先に接続された方が認識されて作動するらしい。
仮に同時接続した場合には、Thunderbolt 3が優先されるそうです。
LaCie社の2big Dock Thunderbolt 3はUSBがHUB的に使えるようなのでTB3の広帯域を利用したHUB機能がトレンドになるかと思いましたが残念ながら違いました。
また、G-RAID TB3にはHDMIポートがあって、RAIDストレージでありながらディスプレイ接続ができる(MacBook Pro Late 2016はHDMI持たないので重宝するかも)のですが、一方、帯域大丈夫?と思ったら、G-RAID TB3がRAID 0(ストライピング)時で約4Gbps、4K30Pで約10Gbpsとして、Thunderbolt 3接続時は問題にならないとのこと。
ただし、G-RAID TB3をディージーチェーンしたりすると問題になる場合があり得るかもという話。
この辺は実際に使うなかで見て行きたいと思っています。
面白い情報としては、この新型TB3ファミリー、その速度仕様からか
G-DRIVE TB3、G-RAID TB3の付属ケーブルは20Gbps対応のTB3ケーブル
G-Speed SHUTTLE XLの付属ケーブルは40Gbps対応のTB3ケーブル らしいです。
国内でのお披露目は After NAB 2017。
まあ、ストレージは使って意味のあるの製品だけど、見たい人はぜひ。
--ads--
| 固定リンク
「PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- USB-C から 4K/60P HDMI出力するアダプタ:フォーカルポイント(2019.03.01)
- SalcarのSSDケースをApple純正USB-C電源ケーブルで繋ぐ(2019.02.11)
- cheeroのUSB-C ACアダプタは一眼ミラーレスにも好適(2019.01.29)
- iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入(2019.01.21)
「G-Technology」カテゴリの記事
- RAID5のドライブエラーと対処:G-SPEED Shuttle XL(2018.06.23)
- タフで速いモバイルSSD:G-DRIVE mobile SSD R シリーズレビュー(2018.04.30)
- G-Technology Japan ツイッターアカウント閉鎖(2018.04.25)
- G-SPEED Shuttle 「ミニ」登場(2018.01.17)
- CFastをThunderboltで読み込む G-Technology ev Reader(2017.07.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント