High Sierra:外付けSSDストレージをAPFSでフォーマットする
macOS 10.13シリーズ。High SierraとiPhoneとHEIFとに続き、ハイシエラのMacで外付けSSDストレージをAPFSでフォーマットしてみる。速度ベンチマークも取ってみました。
macOS High Sierraからファイルシステムの基本がApple File System(APFS)になって、SSDのMacはOSアップデートで起動システムが「ファイルを消すこと無く」HFS+からAPFSに変わるのはすでに多方面で書かれている通り。
うちのMac Pro(Late 2013)のストレージはなぜか空き容量が増えました(なんか要らないもの消したっけ?)
ここまではわざわざ書くネタではないのですが、外付けドライブをAPFSにすると、速くなったりいいことあるのかとやってみました。
APFSはソリッドステートドライブに最適化されたファイルシステムらしいので、テストの対象はSSDストレージ。
G-TechnologyのG-DRIVE ev RaW SSD 1TBモデルを使います。
初期化のまえにベンチマークを取っておきます(後述)
初期化、それともこれはフォーマットを伴わない?
ほとんど瞬時に、あっさりとAPFSに変更されました。
が、ドライブアイコンがmacOSの汎用のアイコンになってる。がーん。
いや、問題ない。G-Technologyはリストア用にドライブアイコンがダウンロードできます。
G-DRIVE ev RaW SSDのアイコン、ないやん・・・_| ̄|○
こんなこともあろうかと、G-DRIVE ev RaW SSDのドライブアイコンは別にバックアップしておいたのでOKですが。
さて、さきほど取っておいたベンチマークを比較してみます。
HFS+のG-DRIVE ev RaW SSD
APFSのG-DRIVE ev RaW SSD
測定誤差の範囲で、有意な速度向上はなし。まあ、そんなもんでしょう。
それよりも
HFS+のドライブはAPFS含め、フォーマットの選択肢があったのですが
APFSのドライブをディスクユーティリティで初期化しようとしてもHFS+には戻せない?(訂正:追記参照)ようです・・・。えっと・・・。
ご利用は計画的に。といったところでしょうか。
追記と訂正
物書堂の廣瀬さんから、「パーティションレベルで初期化するとHFS+に戻せます。」と教えて頂きました。
ああ、たしかに。
検証不足をお詫びし、訂正、追記いたします。
--ads--
| 固定リンク
「Macintosh」カテゴリの記事
- Mac ProのUSBポートがおかしい(2019.01.14)
- 2018年回顧録(アップル篇)(2018.12.30)
- macOS Mojave のDVDプレーヤー(2018.09.26)
- iPhone XS 予約開始日のアップル銀座にて(2018.09.14)
- 作業中の外付けRAIDをロストしたとき(2018.09.11)
「PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事
- スマホの写真とアドレス帳を簡単にバックアップ:マイポケット NTT.Com (AD)(2019.03.18)
- USB-C から 4K/60P HDMI出力するアダプタ:フォーカルポイント(2019.03.01)
- SalcarのSSDケースをApple純正USB-C電源ケーブルで繋ぐ(2019.02.11)
- cheeroのUSB-C ACアダプタは一眼ミラーレスにも好適(2019.01.29)
- iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入(2019.01.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント