« EOS RをMacBook ProのACアダプタで充電する | トップページ | ProGrade Digital のCFast & SD カードリーダー »

2019年1月21日 (月)

iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入

iMac Pro用にCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入しました。けっこう前の話ですが、ブログにしていなかったので。あ、自宅ではなく、大学演習室のiMac Proです。自宅はLate2013のMac Proなので・・。

CalDigit Thunderbolt DOCK_2

iMac Proはノート型Macと異なり、ポート類は充実。USB-Cを変換しなくてもUSB-AもCも搭載していますが、iMacの悪しき伝統というかでI/Oポートはすべてリア。
モバイルSSDや他の周辺機器を繋ぐとき、SDカードから取り込みを行うとき、面倒なのと、結局ポートが足りないので、Thunderbolt DOCKを導入することにしました。

CalDigit Thunderbolt DOCK_1

が、機種選定でなかなか悩みました。
結局、CalDigitのThunderbolt Station 3 Plus (TS3 Plus)にしたのですが

検討時に作った仕様比較表(ブランクは見つからなかった仕様)

Thunderbolt3dock

ワタシは過去にTB1もTB2もBelkinのThunderbolt DOCKを買っていて、TB2のTHUNDERBOLT 2 EXPRESS DOCK HDはいまも愛用しているし、アップルストアで扱っているので安心感もあるしで筆頭候補だったのだけど、比較すると仕様的には魅力に欠けるんですね。これが。
たしか、もっとも先行して世に出た製品なので仕方ない部分はあるのですが。

接続先が4Kの壁掛けテレビということもあり、コストパフォーマンスが良いのがマイクロソリューションのもの。だけど、なぜかSlerがモノを用意できない。
という、やや消去法めいたけれど

CalDigit Thunderbolt DOCK_3

フロントにUSB-AとCがあって、USB-Aは背面含めすべてUSB 3.1(Gen.1)というのは実用性が高かった。

CalDigit Thunderbolt DOCK_4

リアにS/PDIFの光出力あるのも、大学では使っていないけれど嬉しい人も多いはず。

CalDigit Thunderbolt DOCK_5

縦置き対応なので、側面の片方は滑り止めを兼ねたシリコン(?)

CalDigit Thunderbolt DOCK_6

その他は放熱板風の金属で、ケーブルの重さに引っ張られない程よい重量感。
もちょっと重いとさらにズレなくていいんだけど、MacBook Proの周辺機器として考えればこのくらいの重量が現実的か。

--ads--
Amazonリンクは本文中の比較表順です。

|

« EOS RをMacBook ProのACアダプタで充電する | トップページ | ProGrade Digital のCFast & SD カードリーダー »

PC周辺機器/ネット」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iMac ProにCalDigitのThunderbolt 3 ドックを導入:

« EOS RをMacBook ProのACアダプタで充電する | トップページ | ProGrade Digital のCFast & SD カードリーダー »