食べる

2018年1月27日 (土)

コアラのマーチ焼 東京中野と釧路だけ?

えっと、ブログに書くの忘れていたのですが(笑)去年、Meyer Optik Gorlitzのトリオプラン、プリモプランの発表会に中野のKPIに行ったとき、帰りに買ったのがコレ。
コアラのマーチ焼  by ロッテリア

コアラのマーチ焼_01

ロッテの看板商品のロッテリア展開・・・ではあるんだけど、なぜか、東京中野のロッテリアと北海道釧路のロッテリアでしか売っていない限定商品らしい。

コアラのマーチ焼_02

6個買うと専用ボックスと専用手提げ袋がついてくる。

コアラのマーチ焼_03

ので6個。

コアラのマーチ焼_04

まあ、ペコちゃん焼きというか、大判焼きです。

コアラのマーチ焼_05

中身を示すプレートが帽子になっているのはちょっと芸が細かいですよね。

コアラのマーチ焼_06

という訳で、この紙袋もレアなので、東京土産にいかがでしょうか(笑)
パンダブームに逆張りしてコアラネタでした。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月30日 (土)

サクラクレパス コラボ チョコサンドクッキー

mono-logueは基本、カメラとかMacのメカメカしたものやガンダムの話しかしていないし、もうひとつのモノログのようなグルメ記事は書けないのですが、お土産に頂いたこれ。
一見、懐かしのサクラクレパスなのですが、実はJR西日本とサクラクレパスがコラボしたチョコサンドクッキーなんだとか。

サクラクレパス クッキー_01

缶に入ったクレパス・・・じゃなくて確かにクッキーと書いてある。

サクラクレパス クッキー_02

でも、クレパスの写真。

サクラクレパス クッキー_03

缶を開けると、色とりどりの・・・

サクラクレパス クッキー_04

と言いつつ、パッケージパターンは4食(色)で、さらに中身のクッキーはみな同じでした。

サクラクレパス クッキー_05

こういうところはお堅い鉄道会社っぽくて良し。
小ネタでした。
関西の駅ナカでしか買えないらしいですが、少しだけAmazonに出てるみたい。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月22日 (土)

代々木の絶品ピザ イル・ペンティート

しんけんおいしい(大分弁らしい)ピザがあるから食べにいこう。と誘われて、気の置けない仲間と仕事帰りにピザ屋さんへ。イタリアンじゃないのよ、ピザ屋さん。
ちなみに、イタ飯と言ったら、今日日はイタ飯は死語ですよ、とFBで言われました。

pentito_001

PIZZERIA ROMANA IL PENTITO

pentito_029

代々木から少し歩いたところにある小さなお店。
今日のブログはカメラもMacも関係ない料理写真のみのエントリーです。しかも(写真多いので)長い。

pentito_002

料理の名前も、最初メモしようとしたのですが、そんなことより食べるのを優先させたので解説なし。一緒に行った方々が教えてくれたらあとから追記します。

pentito_003

店の内装(じつは外装も)オーナーシェフと仲間たちの手作りだそう。居心地のいい空間でした。

pentito_004

pentito_005

pentito_006

pentito_007

pentito_008

pentito_009

pentito_010

絶品のピザに、歓びを全身で表現するA社のこんじるマスター。来月の結婚記念日にディナーしたいと予約していました。

続きを読む "代々木の絶品ピザ イル・ペンティート"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月 5日 (土)

龍の標 : 設計会社の作るプリン?

ちょい訳があって、日帰りなどで名古屋に行くことが増えた。

龍の標プリン_01

で、とあるコンビニに売っていた高価そうな(実際高価かった)プリン。

龍の標プリン_02

龍の標(リュウのシルシと読むらしい)
見ての通り、小さいです。(90g)これで500円弱。

龍の標プリン_03

開封の儀(って言うんだっけ、こういうの)

龍の標プリン_04

味は美味しいです。上品なとろけるプリン系。WEBページみつけたら、自然素材と手作りに拘ってるみたい。
個人的には焼きプリンが好きなので、もちょっと甘くない方がいいけれど、まあ、◎な味。
で、なんでわざわざmono-logueに書いてるかというと、どこかのブランドプリンかと製造者を見たら・・・

龍の標プリン_05

株式会社 大道設計・・・?
検索すると(大道設計 事業案内)
・道路設計 ・構造物設計 ・電線共同溝設計 ・下水道設計・圧送管設計 ・FEM解析
ガチな設計会社・・・
で、事業部として「乳製品の製造・加工・販売、及びインタ-ネットを利用した通信販売」このギャップに・・・(笑)

龍の標プリン_06

という訳で、久しぶりにカメラ、Macネタではないmono-logueでした。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月 6日 (金)

伊勢 虎屋 ういろ 千歳

隔週ベースで名古屋に仕事がある。
その帰りによく買って帰るのが虎屋のういろ。あの赤坂の老舗和菓子の 虎屋とは違う虎屋。区別するため、伊勢 虎屋という。(屋号には伊勢はつかない。正式には虎屋ういろ株式会社だ)

伊勢 虎屋ういろ 千歳_02

ワタシが好きなのは、定番のよもぎだけど、先日、売店に寄ったら見たことのないういろが。
千歳 というらしい。

季節のういろが多い伊勢虎屋だけど、千歳なんて公式ページに載っていないし、検索してみても(公式情報は)でてこない。

この個人サイトで出ているくらい。
七五三にちなんで作られたという千歳(ああ、千歳飴の千歳か)
このサイトではタカシマヤ限定となっているが、ワタシが見つけたのは名鉄の地下。

伊勢 虎屋ういろ 千歳_01

よもぎ同様、三層のういろでゆず、さくら、抹茶。とても綺麗だけど、ワタシ、ゆずが苦手なので(笑)、これは妻と長女のお腹の中に。

という訳で、モノ系しか扱わないはずのmono-logueですが、情報の少ないレアなういろだったので小ネタとして記録。

--ads--
なぜ伊勢虎屋でこれが出てくる?>Amazon

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月10日 (金)

Apple Watchとうなぎパイカフェ

打合せのために(?)荻窪圭さんと一緒にアップルストア表参道へ。

Apple Watch_01

そうしたらたまたまApple Watchの展示が(笑)

Apple Watch_02

新宿伊勢丹では本日分の試着予約がいっぱいになったらしいけれど、表参道では(試着カウンターが多いせいか)申し込みから試着まで3分かからず。
斎賀先生、とストアスタッフから声を掛けられ、悪いコトはできないなあと思いながら試着。

Apple Watch_03

試着と言えば、昔、某ブランドでスーツを試着したとき、店員がお似合いですよ、という顔が嘘くさかったことを思い出す。

Apple Watch_04

ケース、バンド、サイズの組み合わせで90種を超えるアップルウオッチだが、実際に触ってみると、自分の好みがはっきりするから不思議。

Apple Watch_05

左が42mmケース。右が38mmケース。(手タレ:荻窪圭さん)
自分は42mmがイイ感じ。

Apple Watch_06

凝ったリングブレスレッドの構造。

Apple Watch_08

背面の美しさが好き。

Apple Watch_09

この時計は欲しいけれど、いまの左手首を明け渡すほど魅力的かどうかは、悩ましい。
お気に入りの1本に出来ることは間違いないのだけど、その日の気分で付け替えるものじゃないらしいので、そこがネックかなあ(手)首だけに。

うなぎパイカフェ_10

その後、DANBOさんも合流して、表参道に期間限定でオープン中の うなぎパイカフェへ。

うなぎパイカフェ_11

そう、ワタシを含めたこの3人は名古屋出身という共通項も持つ。
荻窪さん曰く、「赤福カフェも欲しい」確かに。

うなぎパイカフェ_12

こんなデザートが食べられます。

うなぎパイカフェ_13

ちょうど?非売品のポストイットを配布していた。

うなぎパイカフェ_14

今夜も仕事、がんばりましょう。(夜のお菓子だけに)

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

EOS M でマクロ撮影:ごはん篇

前回、EOS M でマクロ撮影:ズゴック篇をエントリーしたところ、一部の方には大好評だったのですが、もっとノーマルなものを見せろというお叱り?も頂いたので、モビルスーツじゃなく、ノーマルスーツ(違います)なものを。

EOS M3 + EF100mm_05

写真はすべてEOS M3とEF-M22mmF2およびマウントアダプター EF-EOS Mを使って撮ったもの。写真はクリックでFlickrの原寸データにリンク。
すべて手持ち。フォーカスはAF任せのものと、マニュアルのものが混在。

17883-282-295658

EOS M3 + EF100mm_06

さすがにこういうシチュエーションだと、マウントアダプタ経由のEF100mm開放(近く)は迷う。レンズ側でマニュアルに切り替える方が速い。

なお、使用しているM3は試作機なので、これが実際の製品の性能とは一致しないことがあります(画質を含む)

EOS M3 + EF100mm_07

水滴にフォーカス合わせたくて、枝にフォーカスしてしまった例。

EOS M3 + EF100mm_08

開放のカンパーニュ

EOS M3 + EF100mm_09

開放の肉

EOS M3 + EF100mm_10

甘いのでF5.6に絞ってみる

EOS M3 + EF100mm_11

カフェオレ F5.6

17883-282-295658

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

ヤマト2199 x レクラ

ヤマトのイメージ喚起力が強いのは、あのデザインの宇宙船を40年も前に見せたこと、そして、もうひとつ、赤茶けた地球というビジュアルを見せたことだと思っている。
赤茶けた滅びゆく母星から旅立つ、最後の艦、というイメージが引っ張った世界観は大きい。

yamato 2199 x Leclat_01

ヤマトと地球

yamato 2199 x Leclat_02

ドメル乗艦とガミラス星

yamato 2199 x Leclat_03

これがなにかというと

yamato 2199 x Leclat_04

チョコレート

yamato 2199 x Leclat_05

ショコラブティック レクラ とのコラボレーションで作られた特別製品

yamato 2199 x Leclat_06

yamato 2199 x Leclat_07

8月14日から16日までの3日間だけ、しかも1日200個だけ販売された稀少なチョコレート。

とある方から贈っていただきました。ありがとうございます。
という訳で、写真のみ紹介。

yamato 2199 x Leclat_08

yamato 2199 x Leclat_09

yamato 2199 x Leclat_10

すべて手持ちで(笑)

yamato 2199 x Leclat_11

続きを読む "ヤマト2199 x レクラ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月11日 (水)

大人のチョコボール?

今夜は、食べものろーぐ、です。

_01

大人に贅沢 チョコボール

大人には贅沢だ、という意味ではなく、大人に贅沢したという製品?
最近、大人のきのこの山とかたけのこの里とか、大人向け?製品が多い。

_02

というか、なに?この、おのろけ層って???

_03

くちばしを開けると、ちぇー、ハズレか、と思ったら

_04

なんと、大人のチョコボールはおもちゃの缶詰、対象外とな!
えええ、そんなのチョコボールじゃないやい。
大人には大人のおもちゃの缶詰・・・ああ、それはマズいですね(笑)

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

トリニータ・トリニ亭

最初に聞いたとき、ああ、やっぱりやるのか、って思いと、えー、ホントにやるの?って思いが交差したのが正直なところ。
iPhone、iPad等のアクセサリーで有名なトリニティが、レストラン「TRATTORIA TRINITA」をオープン

TRINITA_01

トリニティと言えば、大手では無いけれど、社長をはじめとするメンバーのiPhone、iPadへの愛着とコダワリは半端なく、優れた海外製品の輸入代理店というセレクトショップ的な機能と、小技とコダワリのある自社開発製品というふたつの柱を持つ存在感の大きな会社。

そんな会社が自社オフィスの1Fに作ったのが、レストラン、トラットリア トリニータ。
大分のトリニータはサッカーチームだけど、埼玉のトリニータはイタメシ屋。
(最近、イタメシって言い方、聞かなくなりましたね<閑話休題)
明日、月曜のオープンを前に、レセプションパーティに招待いただいたので行ってきた。
すでに各所でレポートがでているが、ワタシなりにレポートを。

TRINITA_02

トリニティが飲食業?と思ったけれど、ノッてる会社が思いつきで異業種参入した訳ではなさそうだ。TRINITAのシェフは、トリニティ社長の星川氏が十年に渡って通った店のシェフだという。少なくとも本気で、この味が素晴らしい、と信じて進出するイタリアン。トリニティのこだわりはここでも健在。

TRINITA_03

トリニティらしいこだわりは随所に散見できる。
レストランゆえ、食材や味にこだわるのは当然として、ユニークなのは「トレタ」「Waiter」「スマレジ」「Square」といったツールが支援システムとして全面的に使われていること。
予約管理、オーダー、会計等々をIT系がフォローする。

もちろん、お客からみればレストランは「美味しいか(C/P含めて)」がすべてで、ITだろうがアナログだろうが関係は無い。
だけど、店からみれば、予約台帳の転記、オーダー管理、アルバイトスタッフの勤怠管理、等々の負荷は大きく、その負荷が減れば、料理と接客により集中できる、のは容易に想像できること。
トリニータを支える各種のシステムは、IT化が主目的では無く、本質を大事にするためのシステムだと思う。
というより、本来、ITシステムって、そう言うものだろう。アップルがMacintosh(というデスクトップソリューション)ではなく、iPad(というハンディソリューション)で展開するのは、そういう世界観だと勝手に思っている。そして、トリニティがそのシステムの核にiPadを選んでいるのは、そういうメッセージだとも思っている。

とか、グルメでも無いし、飲食業界に詳しいわけでもないワタシが饒舌に書くのも鬱陶しいだけなので、以下はレセプションで振る舞われた美味しい料理の写真を。
そう、この料理に買収されてこのブログは書いています(笑)

*注:レセプションゆえ、当日の飲食代金は支払っていません。ので、厳密に言えば、このブログはその分の利益供与を得ています。それ以外の利益供与は一切ありません。(あ、帰りに手作りクッキーの小袋を頂きました)

TRINITA_05

TRINITA_04

TRINITA_06

TRINITA_07

TRINITA_08

TRINITA_09

TRINITA_10

TRINITA_11

TRINITA_12

TRINITA_13

そうそう、トリニティがレストランと聞いたとき、ワタシは「トリニ亭」になると思ったのですが、残念ながら、そういう(駄)洒落たセンスは星川氏にはなかったようで、トリニティのイタリア語読みであるトリニータになったと聞いています。

一方で、衣食住を・・・というコンセプトも聞いたので、衣、としてのウエアラブル。食、としてのトリニータ、ときたら、次は、住。
今度こそは、トリニ邸、だと信じています。はい。

TRATTORIA TRINITA
埼玉県新座市東北2-14-17
TEL:048-423-4880

URL:http://trinita.jp/
Facebook:facebook.com/mytrinita
Twitter:mytrinita

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧