パソコン・インターネット

2018年7月12日 (木)

キヤノンのインスタグラムプレゼントで

iPhoneが(日本発売から)10周年だったらしい。その日から移動中でも普通に「PCメール」を送受信し、WEBを見る時代が始まった。良くも悪くも、ですが。
で、ワタシの場合、企業のDM見るのは主に長い通勤の途中なのですが

Instagram_name_tag_01

先日、仕事に向かう特急の中で(*写真はイメージです。)キヤノン イメージゲートウエイから来たDM。アンケートに答えると抽選で大容量SDカードプレゼント、らしい。

Instagram_name_tag_02

32GBのSDHCが大容量かは議論の余地があるところだけど(笑)それは良しとして、アンケートに答えたら、「ダブルチャンスのご案内」として、CANON IMAGE GATEWAYの公式インスタグラムをフォローすると、さらに3名にSDカードが当たるという。

Instagram_name_tag_03

で、キヤノンIMAGE GATEWAY公式インスタグラムのネームタグが表示されて、これをインスタグラムアプリでスキャンするとフォロー出来るのだけど・・・

これ、iPhoneで見てるので、iPhoneの画面を同じiPhoneのInstagramでスキャン出来るわけ・・ないじゃん。
せっかくDMからアンケートはスマホ用画面に遷移させてスマホからアンケート回答までできるようになってるのに、これか・・・。普通はここで呆れて諦めるところですが

Instagram_name_tag_04

仕方なく、職場について自席のMacでiPhoneのサファリ画面を同期、表示してそれをiPhoneのInstagramでスキャンすれば・・と思ったら、スマホ専用URLなのか、表示出来ず(笑)

じゃあ、最初からMacでアンケート答えるよ、と思ったら「ひとり1回のみ応募可能」(笑)

Instagram_name_tag_05

ちょっと意地になってしまったので、iPhoneの画面をスクリーンショット撮って、MacにAirDropで送り、それを表示してネームタグスキャンしてみました。
なんというか・・・なんというか・・・。
それともワタシが馬鹿なだけで、スマートな方法、ありましたかね?

追記
FBで教えて頂きました。上記のネームタグ撮影画面で右上に出る小さなアイコンを押すと、アルバムの写真にアクセス出来ると。

Img_2085

ああ、ここでスクリーンショット読み込めばいいのですね。
わだつみさん、ありがとうございました。

Instagram_name_tag_06

Instagramのネームタグです。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月10日 (木)

日本デザインセンターのstone、試用開始。

日本デザインセンター(にっぽんでざいんせんたーです。にほんじゃなく。)は、広告に関わったひとなら必ず知っている広告会社。
余談だけど、60年以上前に「日本の広告デザインの発展と質的水準の向上をはかる創造集団として、」「出資企業8社(アサヒビール、旭化成、新日本製鐵、東芝、トヨタ自動車、ニコン、日本鋼管、野村證券)によって設立。」という出自自体のこころざしに背筋が伸びる思い。

そんなNDC(って呼び方の方が馴染んでる)が近日リリースするテキストエディタがstone

NDCの公式ツイッターがレビュー協力者を募集していたので応募していました。

今日、連絡あって、stone β版をダウンロード。

Stone_01

あれ?Ver.1.0になってる。しかも1ヶ月以上前に。
>また、すでに開発が広く公開されている企画ですので、レビューに参加していることや、使用感等をSNS、ブログ等で告知して頂くことは、まったく問題ありません。
とあるので、まずは試用開始を

Stone_02

stoneは日本デザインセンターがリリースする(予定の)文章作成アプリケーション。
テキストエディタですが、高機能を訴求していません。
「清らかな気持ちで文章を書く。そのために機能は極力そぎ落とし簡潔に、画面はシンプルで、文字が美しくつづられる、「素」のノートに徹しました。」
と、コンセプトに書かれているように、なにもない美しい入力画面が新鮮。
はたして自分の使い方の中でこのUIがしっくりとくるのか、それともやはり汎用アプリに戻してしまうのか。
夏の終わりまで本気で使ってみて、答はここにも書こうと思います。

と書いて、ブログの入力画面にコピー・・・

Stone_03

あ・・・。たしかに。と思った自分がいました。
(すとーんと胸に落ちた、とか書くと台無しですかね?)

機能性って、なにが出来る、だけではなく、なにを感じさせるのか、もあると思うのです。
感想は後日。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月16日 (木)

YouTubeの縦位置動画は

YouTubeの縦位置動画はWEBブラウザでみると、サイドに黒帯の横位置アスペクトレシオになっちゃうけど、iPhone やスマートホンでフル画面再生すると縦位置全画面で表示できる。

でも、昔のワイド表示と同じで、解像度としては足りてないですよね・・・
縦位置のアスペクトレシオを埋め込んで元解像度でアップできないのかなあ・・

Img_4376

iPhone 6 Plusで撮影
--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 8日 (月)

Adobe Bridgeのメモリ使用量

先日のアドビ CCX Process、CC Libraryのトラブル以降、アクティビティモニタでアプリの動作状況を時々監視するようになった。
で、Adobe Bridge CCのメモリ使用量の話

Adobe Bridge CC

というのも、スチルにせよムービーにせよ、ワタシの作業はBridgeを起点というか文字通りブリッジにすることが多く、常時Bridgeが起動している。

_1

ので、起動ほどなくはこの位のメモリ占有なBridgeが

_2

使っているとあっという間にこの位まで実装メモリを占有する。

_3

プレビューを100%にしてるのもいけないんだよね。とはいえ、キャッシュの数は上限設けているので、無尽蔵にメモリを食い散らかすわけではないし、ずっとほっとくとメモリ圧縮も始まるし。

とはいえ、たまにはキャッシュのクリアでもしてみると

_4

一気にここまでメモリが空く(笑)

_5

余談だけどCPUの消費で言えば、Final Cut Proはアップル純正ソフトだけにけっこう気持ちよくマルチコアを使ってくれるが、通常の編集時はなぜか奇数番ばかり使う。

_6

で、4Kやタイムラプスのレンダリングとかさせると本気出すらしく、8コアフルパワー(笑)

_7

普通にWebブラウジングとかしてる範囲ではこんな感じなので、普通の用途ではMac Pro要らないよなあ、となるのも宜なるかな。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月16日 (木)

intuos新生 もしくは  序

amazonの簡易というかまんま包装によって、外装が傷つき、シンクロ率が低下したintuos4だが、外装は外装だっ、と開梱。
こうしてみると前のMacBookProのパッケージを彷彿とさせる。

Intuos4_01

(いまのMacBookProは白いパッケージになってるんですよね、確か)
さっそく蓋を開けると・・・

Intuos4_02

オマエはエヴァンゲリオンかっ

いや、萎えちゃダメだ萎えちゃダメだ。と更に開梱。

Intuos4_03

イイ感じです。
でも、まだ使ってません。なぜなら・・・
・・・机の上に空きスペースがないから(笑)
タブレットの課題は、その机面積占有率以上のベネフィットが得られるかどうかにかかってる。

ちなみに前回のブログを見た編集者からメールを頂いて、某誌でレビュー書くことになりました。
まるで自腹レビューですが、おかげで元がとれるか?(笑)ありがとうございます。
詳細は後日。

--ads--
あ、私が買ったときより下がってる。ちくしょー(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 9日 (木)

PIXUS IP4600 と プリンタ共有

先日届いたPIXUS IP4600の前はPIXUS 990i、その前はBJ F900を使っていた。
(更にその前はエプソンのPM-770Cだった)
で、BJ F900にはUSBのほかに、FireWireがあってMacと繋ぐと実に速かった。
990iはUSBが2ポートだったので、2台のMacからそれぞれダイレクト接続していた。

が、IP4600は安いだけにUSBが1ポートになってしまった
けど、まあ、プリンタ共有すればいいよね。
サイコガンダムだけに遠隔操作はお手の物のハズだ。
MacProにIP4600を繋ぎ、Power Mac G5からはプリンタ共有でシェア。

Ip4600_6

自動ヘッド位置調整はMacProからのみ行う。Power Mac G5はドライバインストールのみ。
G5からテストプリントしたら・・・・

Ip4600_7

え・・・?よくわかんないけどエラー?
う〜ん・・・・。ドライバは最新だし、他のファイル共有は生きてるのでネットワークではなさそう。
仕方なく、MacProからプリントしようとしたら・・

Ip4600_8

こっちもエラー、おいおい。
だけど、こっちにはエラー理由が書かれていた。
あ、排紙トレイが閉まっていた・・・_| ̄|○

でもさー、プリンタ共有でネット越しでも「トレイ閉まってるよ」って言ってよ〜

Ip4600_9

やはりサイコミュには限界があったか
って訳で、エルメスを置いてみた(上の写真)
あ、でも、このプリンタ共有はイーサネット経由だからエルメスじゃなくて、ブラウ・ブロが正しいのか(笑)

--ads--

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年4月 8日 (水)

CANON iMAGE GATEWAY で ClipChip 初回無料

ClipChipという名刺大の写真カードサービスがある(実は今日、知った(笑))

で、いま、キヤノンのオンラインフォトストレージサービスであるCANON iMAGE GATEWAYからClipChipを作成依頼すると、初回1セット無料だというので、いま、作ってみた。
注文用テストアルバム

どんな感じに上がってくるかは後日報告。

んでも、なんでこれ、キヤノンとタイアップキャンペーンやってるの?と思ったら

プリント:キヤノン imagePRESS C7000VP

だって、なるほど!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 6日 (月)

Canon PIXUS IP4600 開梱

という訳で送料込で1万円のCanon PIXUS IP4600を買った。
自宅のMacじゃそんな高画質プリントはしないんだけど、キヤノン現行のプリンタ専用機で円盤メディアにプリントできるのはIP4600のみだったりする。

Ip4600_01

光沢ブラックなボディ。
これまで使っていたPIXUS 990iがまるいデザインだったので大きくイメージチェンジ。

Ip4600_02

スクエアででっぱりの少ないボディはモノリスかサイコガンダムか(笑)
この出っ張らないデザインがコンパクトでイイと思ったのだが・・・・

Ip4600_03

カセット型の前面給紙が購入動機のひとつだったのだけど、「最大A4まで入るカセット」が・・
「A4を入れると出っ張るカセット」って意味だとは知らなかった_| ̄|○

続きを読む "Canon PIXUS IP4600 開梱"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年4月 2日 (木)

Intuos4良かった

すでに量販店に展示用モックが並んでいるが、ワコムのタブレットの上位シリーズであるintuosがモデルチェンジして明日発売。プレスリリース
昔はADB(Mac用)とシリアルポート(Win用)の2種類あったけどいまはUSB版でMacintosh、Winに対応(って、ネタ古すぎ???)

Intuos4_02

USBコネクタが2つあって、卓上でなるべく邪魔にならないようにケーブル挿せるのは細かい気配りでいいなあ、と思う。

Intuos4_01

基本デザインが大きく刷新。
有機ELで浮かび上がる表示、これ、店頭の非稼働モックじゃわからないのでデモ機で確かめるべし。
ボタンのカスタマイズがかなり細かくできるんだけど、そのときに表示も自由に変更可能。日本語も問題なく割り振れるし、上下反転も可能なので左利きでもOK

Intuos4_03

続きを読む "Intuos4良かった"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年4月 1日 (水)

プリンタって安いよなあ

とあるところで手元にプリンタが欲しいなあと思った。
まあ、レジュメプリントが中心だから、そんなハイエンド機種はいらない。
中堅機種あたりなら1万ちょいで買えるかな、と、XXカメラへ。

中堅どころか、プロシリーズを除いた単機能プリンタとしちゃもっとも上位機種の Canon PIXUS iP4600が、14,800円の20%還元。
これならいいじゃん、と思ってamazon見たら、税別換算なら1万円切ってるんですけど・・

ここまでの機種は要らないのだけど、でも、楽天より遙かに安いのでつい買ってしまう(笑)

Img_3492

書斎のPIXUS 990iと入れ替えるのもありだなあ

プリンタは相変わらずインクで儲けるビジネスモデルなのか・・いいかげんなんとかすればいいのに

--ads-

| | コメント (3) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧