フィギュア/食玩

2019年2月28日 (木)

西武線新型特急ラビューのプラレール

通勤に使っている駅に忽然と現れたプラレールジオラマ。
来月中旬から西武線特急に投入される001系新型特急、ラビュー(Laview)だ。

西武線特急ラビュー_レッドアロー_1

そこまで「鉄」ではないけれど(教え子には、スーパーな鉄もいましたが)、この妹島和世氏のコンセプトデザインによる特急は楽しみ。

西武線特急ラビュー_レッドアロー_2

ラビュー運行のティーザー的にプラレールはいいけれど、これ、製品として出るの?と思ったら

西武線特急ラビュー_レッドアロー_3

4月中旬、発売らしい。

西武線特急ラビュー_レッドアロー_4

あ、Laviewも楽しみだけど、現行の10000系レッドアロー(写真はレッドアロークラシック塗装)は1年掛けてラビューに更新されるらしので、レッドアローを楽しむのも残り僅かですね。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月29日 (土)

ホビーショー2018 ヤマト、ガンプラ、アニメ、特撮、篇

模型の見本市(でいいんですよね?)2018第58回全日本模型ホビーショーの一般公開日が、今日明日(2018年9月29日、30日)東京ビッグサイトで開催中。
その前日、業者、関係者公開日に HobbyFieldsのご好意で同行させて頂きました。
模型、プラモデルその他にとっぷり楽しんだ時間ですが、膨大な写真から、今回は、ヤマトやガンダム、マクロスといったアニメ系と、特撮やSF映画、ゲーム系由来のモデルについて。

Tokyo Hobby Show 2018_01

バンダイブースはもっとも大きなブース展開。
宇宙戦艦ヤマト2202からアンドロメダと空母型(航宙母艦)アンタレス。
ヤマトのプラモデルはかなり売れているらしい。これは個人的にちょっと意外だったけれど、いいことだよね。けっこう単価が高価いけれど。

Tokyo Hobby Show 2018_02

アンドロメダは重力子スプレッド発射機が再現。空母型はここ、なんなんだっけ?設定ではアポロノームとアンタレスには重力子スプレッド発射機は無いはず。(波動砲はあるけどね)

Tokyo Hobby Show 2018_03

波動実験艦 銀河も模型化。

Tokyo Hobby Show 2018_04

アンドロメダ級は今作では5隻とインフレ化していたけれど、第6章の予告篇ではガミラス艦隊にも色違いのアンドロメダ級がいるようで、これ、ガミラス船籍のアンドロメダなんだろうか。

Tokyo Hobby Show 2018_05

スターウオーズからは、既に発売中のPERFECT GRADE 1/72 ミレニアム・ファルコン

Tokyo Hobby Show 2018_06

11月発売予定のブロッケード・ランナー

Tokyo Hobby Show 2018_07

マジンガーZとグレートマジンガーは、映画のときはZ繋がりで日産とVAIOとコラボしていたけれど、続編があったらニコンともコラボするかなあ。

Tokyo Hobby Show 2018_08

主力?のガンプラからはガンダムNTの製品化が展開中。
ナラティブガンダムを筆頭に

Tokyo Hobby Show 2018_09

グスタフ・カールやジェスタ シェザールのA班装備

Tokyo Hobby Show 2018_10

他のガンダムも含め多方面展開で、まあ、さすがといったところ。
正直、オールドタイプのワタシではもうよく分かっていませんが。

Tokyo Hobby Show 2018_11

設計IBM、製造VAIO、らしい、量産型ハロも実機展示。
ただ、この表面外装はいただけないなあ。

Tokyo Hobby Show 2018_12

Tokyo Hobby Show 2018_13

根強いファン層を持つボトムズも本格展開するよう。

Tokyo Hobby Show 2018_14

ここからはバンダイではなく、コトブキヤ
オリジナルシリーズが気合いが入っている&出来も良い、そうで、これはバルクアームα 密林戦仕様らしい。(すみません、不勉強で分かりません)

Tokyo Hobby Show 2018_15

こっちはフレームアームズ。

Tokyo Hobby Show 2018_16

原型?

Tokyo Hobby Show 2018_17

HobbyFieldsさん夫妻の解説を聴きながらのホビーショー巡りは楽しい。

Tokyo Hobby Show 2018_18

ゲーム由来のプラモ、これが1/1模型らしい(笑)
気合いの入り方が半端ではありません。

Tokyo Hobby Show 2018_19

コトブキヤ、やるなあ。

Tokyo Hobby Show 2018_20

またヤマト?
といっても、こちらはプラモデルではなく超合金。
ホビーショーで初公開となる超合金魂 GX-86 宇宙戦艦ヤマト2202。

造形はいいんだけど、音系が今ひとつのような気がした。
つか、37,800円、って誰向けだよ・・(わたしたちかw

Tokyo Hobby Show 2018_21

ショー用に展示していた1/100 スケール模型。
これ、2年前のモデルのディティールアップ版かな。

Tokyo Hobby Show 2018_22

こういうのは無駄に好きです。

Tokyo Hobby Show 2018_23

劇場新作ができるらしいマクロスΔは、実は見ていないのでスルーし。

Tokyo Hobby Show 2018_24

もはやオールドマクロスな方が興味あり。
バンダイでは超合金系、プラモデルはハセガワがメイン。

Tokyo Hobby Show 2018_25

でも、この巨大なガウオークはマックスファクトリーの
PLAMAX MF-25 minimum factory VF-1 スーパー/ストライク ガウォーク バルキリー
今回、新規開発の兵装パーツの展示と言うこと

Tokyo Hobby Show 2018_26

エースコンバットから劇中の機体や

Tokyo Hobby Show 2018_27

戦闘妖精雪風からモデル化と、この界隈、盛り上がってるなあ。

Tokyo Hobby Show 2018_28

おじさんホイホイ的に狙われているのか、MATの機体や

Tokyo Hobby Show 2018_29

アンヌ隊員のフィギュア付き、ウルトラホーク1号。

Tokyo Hobby Show 2018_30

このウルトラホーク1号、α、β、γがマグネットでドッキングするんだぜ

Tokyo Hobby Show 2018_31

U.S.S.エンタープライズ NCC-1701は豪華仕様版が登場。

Tokyo Hobby Show 2018_32

クリンゴン帝国のバードオブプレイにUSSケルヴィン。

Tokyo Hobby Show 2018_33

そして2001年宇宙の旅も

Tokyo Hobby Show 2018_35

メカゴジラのスーツ展示は、

Tokyo Hobby Show 2018_36

アオシマのMFS-3 三式機龍のプロモーション

Tokyo Hobby Show 2018_37

興味はスーツですが(笑)

Tokyo Hobby Show 2018_41

ちょっと変わり種はF-104 スターファイターG型とF-100D スーパーセイバー。
これ、新谷かおる、エリア88の劇中モデル。

Tokyo Hobby Show 2018_38

Tokyo Hobby Show 2018_40

新谷かおる氏が事実上引退したあとで、こういうニッチな機体が出るとは。

Tokyo Hobby Show 2018_42

これは艦コレでいいんだっけ?(無知)

Tokyo Hobby Show 2018_43

未来少年コナンのロボノイドは楽しそうだけど、これ、ダイス船長なの?

Tokyo Hobby Show 2018_44

そしてウオーハンマーがじわじわメジャーになっているのは知っていたけれど、それを実感した実物。

Tokyo Hobby Show 2018_45

シンプルで奥が深いのもいいなあ。

ホビーショー2018  スケールモデル篇に続く(予定)

SPECIAL THANKS HobbyFields

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年7月27日 (金)

36年目のバルキリー:DX超合金 VF-1J

36年目の集大成―― バルキリーTAKE OFF DX超合金 VF-1J バルキリー
ガンダムがプラモデル(ガンプラ)中心に展開するのに対し、マクロスは超合金フィギュアを中心に展開しているように感じています。

自分が高校生の頃だったことを思うと、時の流れのなんと大きなコトか。

Vf1j

                                               写真は公式サイトより転載
天神英貴氏がリデザインした、機体各部のマーキングを再現。
ってのも時代を感じます。

1/48相当、って、「そうとう」大きい気がするけれど、それで逆に大味なディティールにならなければいいなあ。
ダイキャストよりABS樹脂の部分が多くなると思うので、そのあたりの処理が上手いことを期待しつつ。

VF-25S

VF-25SのDX超合金を買ったのが2008年の年末なので、10年か。
いいかげん、卒業しなさいと言われそうですが(笑)

ちなみにヨドバシドットコム、Amazonはすでに予約終了。
ええ、間に合いましたけれどね。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月11日 (月)

2,190円のF-14A トムキャット : エアファイターコレクション

以前書いたダイキャストフィギュア付き雑誌、エアファイターコレクションの第2号が届く。

今号のおまけ、というか、主役は F-14A トムキャット。レビューでもなんでもなくて、写真を撮ったので載せるだけのエントリーです。

F-14A_TOMCAT_01

世の中的には(?)映画トップガンでメジャーになったF-14だけど、ワタシ的にはエリア88。
ちなみにエリア88の連載は1979年から1986年。映画Top Gunは1986年。
トムキャットの活躍する映画としてはファイナルカウントダウン(1980)の方がムチャで好き。

F-14A_TOMCAT_02

今回、バックはすべてmacOSのデスクトップピクチャです。
壁紙飛行隊、もしくはデスクトップスコードロンとしてシリーズ化する(かも)。

F-14A_TOMCAT_03

サイズ感はこんな感じ。1/100スケールなのでそこそこ大きく、ダイキャスト製なこともあって重量感が心地良い。可変翼はちゃんと動きます。

F-14A_TOMCAT_04

創刊号は799円だったけど、2号からは2,190円。
この価格に見合うフィギュアかどうかがポイント。

以下、写真が多いですが、これはトムキャットにちなんで、写真を14枚用意したから。

F-14A_TOMCAT_05

F-14A_TOMCAT_06

F-14A_TOMCAT_07

F-14A_TOMCAT_08

F-14A_TOMCAT_09

F-14A_TOMCAT_10

胴体下パイロンにフェニックスが2発。翼下パイロンにスパローとサイドワインダーが2発づつ。(あ、左翼のサイドワインダーが曲がってるじゃん・・・_| ̄|○)

胴体下にはもう2発フェニックスを搭載できるけれど、展示用アームの差し込みジョイントがあるため割愛されたか。

エンジンナセル下にも増槽が付くけれど、それも付いていません。

F-14A_TOMCAT_11

F-14A_TOMCAT_12

特徴的なキャノピー後方の互い違いに角度の付いたアンテナも再現。
全体プロポーションもいいし、ディティールの再現性もイイ感じ。

今号は2,190円の価値はある気がする。

F-14A_TOMCAT_13

F-14A_TOMCAT_14

次号はアグレッサーイーグルか。あまり15にはそそられないんだよなあ。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 1日 (金)

エアファイターコレクションのF-4EJ改をフォーカスブラケットで撮る

またデアゴスティーニかと思ったら、違う出版社だった(笑)
毎号、ダイキャストの戦闘機フィギュアが付いてくる(というか本はおまけ)アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社のエアファイターコレクション

創刊号は799円で、F-4EJ改 スーパーファントム II。撮ってみた。

F-4EJ改_ SuperPhantom II_01

f10 1/80秒 ISO4000 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8

F-4EJ改_ SuperPhantom II_02

f10 1/80秒 ISO3200 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8

F-4EJ改_ SuperPhantom II_03

f10 1/80秒 ISO4000 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8
F10に絞ると当然感度があがってしまう(お気軽手持ちなので)。
OMDの高感度はちょっと・・・なので、この三脚を使うべきなのだけど、遊びなのでそこまで手間暇かけたくなかったので、手持ちによるフォーカスブラケット&深度合成をやってみる。

F-4EJ改_ SuperPhantom II_04

f5.6 1/80秒 ISO500 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8 深度合成

F-4EJ改_ SuperPhantom II_05

f5.6 1/80秒 ISO400 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8 深度合成

F-4EJ改_ SuperPhantom II_06

ファントム無頼風に
f5.6 1/80秒 ISO1000 OM-D E-M1 Mark II 12-40mmF2.8 深度合成
創刊号は799円だったので、これは買い(F-4EJ「改」だけに)
ただ、次号以降は2190円なので微妙、2号は取りあえずAmazonに予約した。
だって、2号は「F-14A トムキャット」なんだぜ。(今後のラインナップ
フランカーやハリア、A-10、イントルーダーあたりもいいなあ。
トムキャットのでき次第だけど。
--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

動画でみる 1/8 タチコマのアクション #タチコマモニター

1/8 タチコマがやって来た の続き、これは陽気な多脚戦車 タチコマと過ごした2週間の記録(その2)である。今回はアクションをみせる動画篇です。

TACHIKOMA_12

脚を拡げて低い前傾姿勢。この姿勢はiPhoneからのアクションコマンドでは出来ません。

この1/8タチコマは株式会社 Cerevo のモニターキャンペーンによって、年末年始、居候にやってきました。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい

TACHIKOMA_13

1/8 タチコマはiPhoneやAndroidの専用アプリから動きを制御できます。
それを支えるのが21個ものモーターと、各脚の3関節。
これにより、走る、歩く、等を筆頭にした様々なアクションが可能です。百聞は一見に・・・。なので、ムービーを撮ってみました。

音楽はいつものロイヤリティフリー音源サイト iBgmより。

TACHIKOMA_14

そして、タチコマとお出かけしてみます。

TACHIKOMA_15

クルマに電脳ハックを仕掛けるタチコマ(ではないです)

TACHIKOMA_16

ただ、タチコマのアクションコントロール(メニューバーモード)はWiFiを介したiPhoneで行うので、自宅以外で使うのは困難。
ネット接続なしのスタンドアローンモードもあるのですが、そのためにはタチコマを初期化しなくてはなりません。

TACHIKOMA_17

データを引き継ぐ方法はあるものの、いちいちそういった手順を行う必要があるのは正直使いにくく、もっとイージーにスタンドアローンモードに切り替えたいなあ。と思いましたね。

TACHIKOMA_18

TACHIKOMA_19

TACHIKOMA_20

TACHIKOMA_21

TACHIKOMA_22

というわけで、タチコマと夜の街にお出かけです(続きます)。

TACHIKOMA_23

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 6日 (土)

1/8 タチコマがやって来た #タチコマモニター

年末年始、今年は帰省せず、東京の自宅で長女とふたり過ごすハズだったところに・・・やってきたネアカな多脚戦車、1/8 タチコマ。
これはタチコマと過ごした2週間の記録(その1)である。

TACHIKOMA_01

ここに登場する1/8 タチコマは、攻殻機動隊の名脇役、多脚戦車タチコマを可能な限り再現したモデル。関節、マニピュレータが駆動し、歩き、走り、しゃべる(一応会話する)電脳戦車(のスケールモデル)
株式会社 Cerevo のモニターキャンペーンによって、年末年始、居候にやってきました。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい

TACHIKOMA_02

2018年現在、タチコマとコミュニケーションをとるには、iPhoneもしくはAndroidが必要。

TACHIKOMA_03

動く動画については現在編集中なので、今回は写真篇。

TACHIKOMA_04

1/8スケールモデルだけあって、それなりに大きい。
幅350mm 長さ390mm 高さ250mm 重量約1.5kg (すべて公称値)

TACHIKOMA_05

SUBARU XVのリアゲートから出動し

TACHIKOMA_06

TACHIKOMA_07

段差を乗り越え・・・は出来ませんでしたので、写真はイメージ

TACHIKOMA_08

ボディをよじ登る・・こともできないので写真はイメージですが、多脚戦車らしい踏ん張りでこのくらいのポージングは余裕

TACHIKOMA_09

ボンネットの上で電源入れたら、滑り出したので慌てて止めました。

TACHIKOMA_10

屋根の上に自力でよじ登ることはもちろんできませんが、このポーズで姿勢維持は可能でした。

TACHIKOMA_11

なかなか風情のある年末のタチコマ(以上、ティーザーブログ)2回目以降に続きます。
続き 動画でみる 1/8 タチコマのアクション

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 1日 (金)

トミカのミニ ジョン・クーパー・ワークス 初回特別仕様

発売日に偶然(?)立ち寄った量販店に最後の2個が残っていたので買ってみた。
トミカ No.38 ミニ ジョン・クーパー・ワークス の 初回特別仕様

TOMICA MINI JOHN COOPER WORKS_01

通常版はこれなのに、初回限定版がこれ
インプレッサの時も、通常版がインプレッサG4で初回特別仕様がインプレッサスポーツだったけど、初回限定でカラーリング違いはともかく、金型まで変えるのはやめようよ(^_^;
初回特別仕様版は多くの場合、瞬殺で、プレミア価格でしか手に入らないんだからさあ・・。

TOMICA MINI JOHN COOPER WORKS_02

TOMICA MINI JOHN COOPER WORKS_03

という訳で、ミニ ジョン・クーパー・ワークス 初回特別仕様

TOMICA MINI JOHN COOPER WORKS_04

このクルマのホンモノ自体もカッコいいけれど、ミニカーとしてデスクトップに置かれると、このデザインはとても映えます。

TOMICA MINI JOHN COOPER WORKS_05

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

SUBARU XVのミニチュア出る

新型インプレッサはトミカで出たけれど、SUBARU XVはトミカで出る気配も(いまのところ)ない。そしたらXVの1/43のミニカーというか、ミニチュアスケールで出るって。

History_subaru_xv_001

インターアライド Hi-Story 2018年1月発売予定新製品
1/43 SUBARU XV 2.0i-S EyeSight (2017)
*写真は試作品。上記リリースより転載
    株式会社SUBARU 商品化許諾申請中らしい

SUBARU XV_106

先代インプレッサ(GP7)は納品遅れのお詫びの品?として公式ダイキャストモデルがプレゼントされたけれど、XVは順調に納品され、そういったミニチュアは作られなかった。

唯一、SUBARU XV デビューフェアでLEDライトキーホルダーが作られたのみ。
そういう意味では貴重なモデル化。

History_subaru_xv_002

カラーは4種類。
クリスタルホワイト・パール
サンシャインオレンジ
クリスタルブラック・シリカ
クールグレーカーキ

製品名にも付いてるけれど、ホイールがXV 2.0i-S EyeSight専用のデザインになっているので、クールグレーカーキを選べばウチのXVと色もグレードもいっしょ。

SUBARU XV_105

税別9,200円とちょっと躊躇ったけれど、
>本製品は完全少量生産ディスプレイモデルです。初回生産以降の再販はございませんのでご了承ください。
とあるし、調べてみると確かに絶版モデルも多いので急いで予約。

-ads-

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 8日 (水)

キタンクラブ PUTITTO 土偶と埴輪

プラモデルは作る技量も時間もなく、食玩はFWガンダムがいつしか3等身デフォルメばかりになって買わなくなり、DX超合金はオトナの玩具にしても高価すぎで。
そんな中、出逢ってしまったのが、キタンクラブのガチャガチャ PUTITTO 土偶と埴輪

PUTITTO 土偶と埴輪_01

みみずく土偶 と 縄文のビーナス

PUTITTO 土偶と埴輪_02

ハート形土偶 と 埴輪

PUTITTO 土偶と埴輪_03

馬埴輪 と 遮光器土偶

PUTITTO 土偶と埴輪_04

コップのフチ子シリーズでノッているキタンクラブのカプセルトイ。
キタンクラブはブランド名で会社名は 株式会社奇譚クラブ(綺譚ではない)

PUTITTO 土偶と埴輪_05

無駄遣い?ええ、無駄遣いです(笑)けど、いいんです。無駄使いは。雑なお金の使い方はダメです(笑)

PUTITTO 土偶と埴輪_06

という訳でコンプリート。

--ads--
にしても、はじめての土偶、とか、ときめく縄文図鑑 とか、この世界もすごいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧