家電/インテリア/小物

2019年3月17日 (日)

電動で昇降する机 スタンディングデスク FLEXISPOT E3

デスクワーク主体の仕事は座りっぱなしで身体が凝るというか疲れるというか。
適度に立ったりすればいいのだろうけれど、立ってちゃ仕事にならない・・・いや、立って仕事をできる高い机があればいいのか。
って訳かどうか、スタンディングデスク、なる製品が秘かにブーム(らしい)。縁あって、電動昇降デスク、FLEXISPOT E3のレビューを行います。

FLEXISPOT E3_01

FLEXISPOT E3は、簡単に言うとモーターを内蔵したスタンディングデスクで、ボタン操作により60cmから123cmまで電動で昇降する机です。
昇降範囲から3つの高さをメモリーでき、その位置へワンボタンで昇降します。また、天板のサイズ、色を選択できるのも特徴です。

レビューにあたり同製品の評価用サンプルを提供頂き、実際に使用しています。それ以外の利益供与はありません。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/privacy_policy.html

FLEXISPOT E3_02

天板前面にコントローラーがあり、ボタンを押すことで昇降します(動画、中程に載せています)。

FLEXISPOT E3_03

左から
・天板高さ表示 ・上昇ボタン ・下降ボタン ・位置メモリー 1/2/3 ・メモリー(記憶)ボタン ・アラームボタン

FLEXISPOT E3_04

3段に伸縮する脚。

FLEXISPOT E3_05

天板裏

FLEXISPOT E3_06

作動プロセスを動画で見てみましょう。

FLEXISPOT E3 from SAIKA on Vimeo.

動作音の程度、天板昇降がメモリー位置で止まる際に減速するところなど、が分かるかと思います。

FLEXISPOT E3_08

最も低い位置で60cm、最も高い位置で123cm。その他に今回は既存のデスクに面一をあわせた66.6cmをメモリーしています。
しっかりした造り、安定感、あわせ、とても高評価と思えるデスクですが、正直、組み立てるのはなかなか大変でした。写真で解説します。

FLEXISPOT E3_09

巨大なダンボールが2個口で届きます。演習室にハカリがないため重量を調べてはいませんが、宅配便のお兄さんが泣きそうでした。
移動は台車が基本だと思います。
脚部を組み立てます。この段階では付属のネジと六角レンチでOK

FLEXISPOT E3_10

横方向のステー(サポートプレート)を取付、逆さまにして脚を組み上げます。
モーター内蔵なので重いです。ここまで六角レンチ(付属)でいけますが

FLEXISPOT E3_12

天板の固定は電動ドライバーあった方がゼッタイいいです。可能なら電動ドリルも。
コントローラーはガイド穴があいていますが、自分の好みで微調整した方が使いやすいと思います。ワタシはちょっと位置を変えました。

FLEXISPOT E3_11

コントローラーを繋ぐ電源ユニットです。これをビームに組み込み、カバープレートで覆います。たしかに、これで余ったケーブルが垂れ下がることがなくなります。
(コンセントに向かう電源ケーブルのみ出ます)

組み立てまでざっと2〜30分でしょうか。各パーツが重いのと、それなりに周囲のスペースが必要なので、ひとり暮らし(特に女性)の方は手伝い要員を確保しておくことをお勧めします。
ちなみに、このレビュー製品はFLEXISPOT E3ですが、似た製品にFLEXISPOT E6という組み立て(ほぼ)不要という製品があります。
写真を見ると、ほぼ同じような電動昇降デスクですが、スペック上の違いは以下の通り(個人調べなので公式ではありません、ご注意下さい)

FLEXISPOT E3_17

FLEXISPOT E3の方がサイズ、カラーの選択肢が広いのが特徴です。

FLEXISPOT E3_07

FLEXISPOT E3(E6も)の耐荷重は100kg。ワタシがMacBook Pro抱えて乗っても大丈夫なハズですが、そういう実証写真は誰も喜ばないので撮っていません。
PCに4Kディスプレイ、各種の周辺機器を載せていても安心、というイメージでしょうか。

FLEXISPOT E3_14

前述のように脚は3段で伸縮し、駆動はモーターです。

FLEXISPOT E3_13

上昇下降は▲▼を押している間、駆動し、離すと止まる方式で、任意の場所で止めた状態でM(メモリー)ボタンを押すことで、そのポジションを1〜3のボタンにアサインできるのですが、このボタン押し続ける>動く>離す の操作はアバウトな操作には楽なのですが、微妙な位置合わせはちょっと難しく

FLEXISPOT E3_15

横のメインデスクとの面合わせはなかなか難しかったことをエピソードとして書いておきます。

FLEXISPOT E3_16

電動のスタンディングデスクって、もっと高価いイメージがありましたが、この価格帯で十分な品質、と機能のものがあるのを知りました。
FLEXISPOT E3は、演習室で活躍予定です。

公式オンラインショップ(セール対象品はAmazonより安価ですね)

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月25日 (火)

SUBARU XV ノベルティ ケーブルクリップ

同じSUBARU XVに乗るいわき明星大学の先生から頂いたクリスマス(?)プレゼント。

SUBARU XV goods_01

ケーブルクリップ、です。

SUBARU XV goods_02

彼女はこーいうノベルティ等に興味ないらしい(笑)です。
とFBに書いたら本人を含む女性陣の6〜7割が興味なし反応、数人、大好き反応。

男性陣はみなこの手の好きそうでした。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月16日 (金)

Qi充電シェーバー Philips S9000 プレステージ レビュー

プレステージ、というだけあって仕様も価格もハイエンドなフィリップスの電動シェーバー 第一印象編の続き。今回はQi充電等について。

Philips S9000 Prestige_03

このブログエントリーはフィリップス アンバサダー限定「シェーバー S9000 プレステージ」モニター企画により、書いています。
同企画によりフィリップス S9000 Prestige SP9861/13 の提供を受けていますが、それ以外の利益供与(報酬等)はありません。また、ブログ内容は完全に自由で同社および代理店の事前チェック等は一切ありません。内容に事実誤認や間違いがあれば修正し修正点を明記します(誤字脱字の修正を除く)。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/privacy_policy.html

Philips S9000 Prestige_07

前回はバッテリーの使用率(というか、残容量)が本体に表示される、ところで終わりました。
なお、同時に表示されている水道の蛇口アイコンはヘッドのクリーニングサインです。

Philips S9000 Prestige_08

Philips S9000は以前からある同社のハイエンドシェーバーシリーズです。それをS9000「プレステージ」たらしめているのがこの充電パッド。
Qi規格によるワイヤレス充電パッドです。

Philips S9000 Prestige_09

この上にS9000 プレステージを置くと、ワイヤレスで充電が行われ、充電中はパッドの黒いベース部に白いリングのような充電中サインが表示されます(無駄にカッコイイ)。

Philips S9000 Prestige_10

Qi(チー)規格と言うからには、iPhone X系もいけるんじゃね?ということで、自分のiPhone Xs Maxを置いてみます。
ただ、裸ではなく、革ケースに入れた状態です。
(このiPhoneケースは、台湾のn.max.nによるハンドメイドレザーケース。近日レビュー書きます)

Philips S9000 Prestige_11

ケース越しに無事、ワイヤレス充電が可能でした。
置くだけ充電(はNTTドコモの登録商標です)はとてもイージーで楽ですが・・・。

Philips S9000 Prestige_12

そのトレードオフとしてこれまでの他社製シェーバー(自動洗浄&充電)(写真上)に較べ、設置面積(フットプリント)は大きくなりました(「写真下)。
洗面台付近の空間はそれなりに混み合う場所で、かつ、コンセントの近くとなると、このフットプリントがウイークポイントになることがあるかも知れません。
幸いワタシは写真のようにいい場所を確保できましたが・・・。

Philips S9000 Prestige_13

また、製品にはかなり立派なポーチが付属します。

Philips S9000 Prestige_14

これ、シェーバー本体の他、アクセサリにQi充電パッドもすべて収納できるのは良いのですが、1回のひげ剃りで消耗するバッテリーはワタシの場合でおよそ数%。
単純計算で20回弱バッテリーが持つ計算になるので、旅行時に充電パッド要るかなあ?
本体だけコンパクトに持ち運べるトラベルポーチを付けてくれた方が実用的ではないかと思いました。
まあ、充電パッド毎持っていって、旅先(出張先)ではiPhoneのQi充電に使うという手もあるけれど、ちょっと無理やり感ありますよね・・・。

Philips S9000 Prestige_15

さて、S9000 プレステージはドライでもウエットでも使える全天候型(?)マルチシェーバーなので、お風呂場に持ち込んで使えるのも◎です。

Philips S9000 Prestige_16

前述のクリーニングサインが出ていたら掃除するのもあって、2〜3日おきに入浴時にバスルームに持ち込むようになったのですが(それ以外は、朝、洗面台で)、

Philips S9000 Prestige_17

外して洗ったヘッド部を乾かす間、どこに置くのがいいのかは正直悩みどころです。

Philips S9000 Prestige_18

作動音が小さいので夜中のひげ剃りに抵抗がなくなったのも◎ですし、肌への負荷は明らかに減少しているように思います。
自動洗浄でないので上記のように2〜3日おきに軽メンテをする必要がありますが、この前に使っていた自動洗浄型のシェーバーは洗浄液がおよそ600円/月掛かっていたので、年間7,000円前後のランニングコストのセーブとバーターと思えばOKでしょう。

Philips S9000 Prestige_19

で、夜中に充電中のS9000 プレステージを見ると、駐機中の小型宇宙船のようでなかなかニマニマしてしまうのでした(笑)

Philips S9000 Prestige_20

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月12日 (月)

フィリップス S9000 プレステージ 第一印象

電動シェーバーと言えば、ブラウン、フィリップス、パナソニックあたりが巨頭でしょうか(日立もありますね)。この数年、ブラウンを使っていましたが、フィリップスの最新型 S9000 プレステージの長期モニターを行う機会を得て、先月末から使っています。
レビューにはちょっと早いですが、2週間使用のファーストインプレッションとして、シェーバー機能の印象を書いておきます。本製品を特徴づけるQi規格によるワイヤレス充電については次回。

Philips S9000 Prestige_01

このブログエントリーはフィリップス アンバサダー限定「シェーバー S9000 プレステージ」モニター企画により、書いています。
同企画によりフィリップス S9000 Prestige SP9861/13 の提供を受けていますが、それ以外の利益供与(報酬等)はありません。また、ブログ内容は完全に自由で同社および代理店の事前チェック等は一切ありません。内容に事実誤認や間違いがあれば修正し修正点を明記します(誤字脱字の修正を除く)。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/privacy_policy.html

Philips S9000 Prestige_02

PHILIPS S9000 Prestige はお風呂使用の可能な防水仕様。イマドキの電動シェーバーは防水が当たり前らしいのですが、ワタシが使っていたブラウンの旧型は取説に浴室等では使用しないことと、とあったのですよね。(もちろん、現在ではブラウンの機種も多くは防水仕様になっています、念のため)。
ので、これまで洗面所で(主に朝)使う電動シェーバーと数日おきに浴室で使うカミソリが別々にあったのですが、これを一本化できそうです(2週間段階の印象)。

Philips S9000 Prestige_03

実は20年くらいまえはフィリップスの3ヘッドシェーバーを使っていたのです。が、そり残しがあるように思えて、ブラウンに移行し、今に至る・・・のです。20年ぶりの3ヘッドがどう進化しているかが、モニターに応募した最大の動機でした。
第一印象。音が小さい。
これ、必ずしも褒めている訳ではなく、音が小さく、弱々しく感じ、剃りもそれ相応なのではとイメージしてしまうのは損。今まで使っていたブラウンはもう古くなったせいもあってか、いかにも深ぞりしています、といった豪快な音がします。

Philips S9000 Prestige_04

が、実際には、フィリップスで十分に剃れています。
肌の上で回すようにして動かすのがコツだと分かるまでは物足りなさがありましたが、分かってしまえば十分なそり味。
音が小さいのはひとつひとつの駆動部分が小さいせいでしょうか。
公式WEBページはナノプレシジョン刃とかスキンコンフォートリングプラス等々、機能が並んでいますが、肌当たりが優しく、音も小さいのは快適です。

Philips S9000 Prestige_05

良く見るとヘッドはそれぞれ独立して広い可動域を持っています。
肌に密着する機構というのがポイントでしょうか。(8方向130°可動ヘッドというらしい)

Philips S9000 Prestige_06

スピードは3段階に調整可能ですが、最大にしても音は小さめ。
またモーションセンサー(?)を内蔵しているようで、置かれて停止状態(スリープ状態?)の本体を手に取ると、バッテリー充電率が浮かび上がる仕様です。

Philips S9000 Prestige_07

この表示部にはクリーニングしなさい表示やヘッド交換時期の表示もされるようですが、現時点ではクリーニングサインしか見ていません。
そのクリーニングや、Qi充電については近日。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月15日 (土)

電球をLEDに無償交換:東京都

白熱電球 (または電球型蛍光灯)を家電店に持ち込むと、新品のLED電球に無料で交換してくれるという東京都の「家庭におけるLED省エネムーブメント促進事業」を知ったので、やってみた。

Led_movement_01

建前は都の消費電力削減促進なんだと思いますが、実質、都の予算で電球を変えてくれるというもの。
条件
家庭で使用中又は使用していたもの。切れているものでも可
極論すれば店頭で白熱電球1コ買って、その場で交換すれば、わらしべ長者の成立(笑)
使える電球をゴミにするのはいくら何でも抵抗感があったので、ちょうど切れた廊下のダウンライト用電球をもって、区内の大手家電量販店に。

Led_movement_02

交換品は東芝ライテック(株)のLDA7N-G/60W
希望小売価格 3,500円(税別)。Amazonで800円強。家電量販店は1コいくらで都から補助もらうのだろう?

Led_movement_03

転売禁止はそりゃそうだろうけど、わざわざシール貼って、しかも、綺麗に剥がせないシール(笑)

Led_movement_05

持ち込んだ(切れてる)電球も返却されたのだけど、これも剥がせないシール付き。
なんというか余分なコストの掛け方が半端ない感じ。

Led_movement_04

取りあえず、うちの玄関灯になってもらいました。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月24日 (日)

キヤノンのランチバッグはランチバッグだった

なにを言っているか分からないかも知れませんが、タイトル通りです。
先月、誕生日だったので、キヤノンオンラインショップから誕生日クーポンが来ていたんですね。正直、キヤノンオンラインショップで買い物することは少ないし(こういうモノしか買いません)。残りポイントとあわせてなにか安いモノ、と思って、ランチバッグ、が目について、小物入れにイイと思ってオーダーしたのです。

Canon LunchBag MC-LB001_01

把手がキヤノンカメラの純正ストラップみたいな意匠。
ピクニックの趣味はないけれど、バッテリーやチャージャーとか、タイマーリモートコントローラーとか、散逸しがちな小物類をまとめておくと良さそうですよね。ランチバッグとか言わず、小物入れと言えば良いのに、と思いながら、開けて見たら・・・。

Canon LunchBag MC-LB001_02

ら、ランチバッグでした。たしかに(笑)

Canon LunchBag MC-LB001_03

アルミ蒸着が目に眩しいです。ちゃんとキヤノンマーケティングジャパンのタグ付きです。

Canon LunchBag MC-LB001_04

こんな風に使おうと思っていたのですが、バッテリー関係をアルミで包むのは良くないですよね・・・。

Canon LunchBag MC-LB001_05

使い道、思案中のキヤノン純正ランチバッグでした。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年5月 6日 (日)

ラミーのオールブラック限定色:LAMY safari all black

ラミー サファリの2018年限定モデル(限定色)、オールブラックの先行発売が始まったので、(ちょっとミーハー的に)ボールペンとローラーボールペンを買ってきました。
LAMY safari all black

LAMY safari all black_01

ボールペンはむかし頂いたパーカーのちょい高級なものを、契約書用(笑)など大事な作業等に使う以外は三菱のジェットストリームで十分なひとなのだけど、大学での仕事(だいぶペーパーレス化が進んだとは言え、まだ紙の書類も多いし、メモは手書きが好き)用に、ラミーのサファリを買ったら、けっこう好みだったので、新年度だし、と限定色を。

LAMY safari all black_02

本当は万年筆がペン先まで(まさにオール)ブラックで好きなのだけど、残念ながら日常では万年筆を使わなくなって久しい。
ボールペンはまだ書き込み用やメモに活躍するので。(写真はイメージです)

LAMY safari all black_03

ボールペン(写真右)は油性、ローラーボールペン(左)は水性。
(すいせいとタイプすると彗星と変換されるのはガンダムオリジン公開記念ATOKでしょうか)
自分は水性の書き味が好き。

LAMY safari all black_04

サファリはラミーの中では安価な普及型ラインだけど、オールブラックのマットな質感はとても好き。

LAMY safari all black_05

まあ、とはいえプラスティック素材なので、安っぽいじゃん、ってひとも居るとは思います。
個人的には普段使いにはこのくらいのものが心地良い。
まあ、(財布的に)いまはこれが精いっぱい、というのはあります(笑)

LAMY safari all black_06

そうそう、先行販売は青山の直営店、LAMY Tokyo Aoyama、銀座の伊東屋 G.Itoya、新宿の伊勢丹だけなのですが、そこでボールペン系を買うと、非売品のブックマークが貰えます。

LAMY safari all black_07

もう手帳はすっかりiPhone(というかiCloud)ベースになっちゃったけれど、昔はファイロファクスのヘビーユーザーだった。ホントは紙の手帳好きなんだけどな。

LAMY safari all black_08

青山の直営店 LAMY Tokyo Aoyama には、知人でもある兎村彩野さん著書が飾ってありました。すごいなー。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火)

TrackR(トラッカール)pixel の電池交換に苦労した

忘れ物防止タグ TrackR(トラッカール)pixelの電池が切れて、交換しようとしたけれどフタが開けられずに難儀し、諦めかけたけれど「のまのしわざ」を読んで、無事成功した話です。

Trackr_pixel_battery_01

TrackR pixel (トラッカール・ピクセル)は、昨年秋、日本で正規販売が始まったときにサンプルを頂き、その後も小さい財布につけて愛用している忘れ物防止タグ。

Trackr_pixel_battery_02

なんだけど、4月の中旬、ふとアプリを見るとバッテリー切れで位置情報ロストしていた(最後の力を振り絞って残した位置情報は大学構内だ)。
同時に、替え電池を無料で送ってくれるという。海外(米国?)発送だから時間かかるよね・・・と思いつつも、ブログのネタ的には面白いかと手続き進めると・・・。

Trackr_pixel_battery_03

交換用バッテリーは無料だけど、シッピングフィー(送料)が2.5ドルだって。
いや、TrackR(トラッカール)pixelのバッテリーはボタン電池CR2016だから100〜150円くらいで買えるから・・・。
で、無料の電池はキャンセルして、CR2016を買ってきた。

Trackr_pixel_battery_04

TrackR(トラッカール)pixel、どうやって電池交換するのかといえば、この裏蓋を矢印の方向に回すだけ・・・なんだけど、これが回らない。
突起もないし、指掛かりもない、ドライバー等を差し込む空間もない。

Trackr_pixel_battery_05

裏蓋だけ回せないなら、本体を動かないように固定すればいいんじゃね?と、ガムテープで作業机に貼り付けてみたけれど、やっぱり裏蓋(だけ)は回らない。
悪戦苦闘の末、諦めかけたとき、あ、ググってみれば先達の解があるかも、と、ようやく思いつく。
果たして、ときどきイベントでお会いする野間さんの「のまのしわざ」に
trackR pixel がピッポというけど認識されない、ボタンを押しても反応しない時は。 」というエントリーがあった。
あれ?去年の10月、って使い始めた直後。そうするとワタシのトラッカールピクセルの電池は長く持ったんだなあと(笑)

Trackr_pixel_battery_06

ああ、彼も開けるのに苦労している・・・(笑)
>そんなときは丸めたガムテープか両面テープで表面と机をくっつけて固定、裏蓋にもガムテープを貼り付けてひねると比較的簡単にとれます。
なんと!ガムテープで本体を固定するところまでは思いついたけれど、そっか、裏蓋にもつけて回すのか。

開きました。ええ、あっさりと。野間さん、ありがとうございます。

Trackr_pixel_battery_07

で、電池をさくっと交換してお終い。これで無事に復活・・・と思ったら。

Trackr_pixel_battery_08

鍵に付けた方が、認識もするし、動作もするけれど、バッテリーがないと主張。

Trackr_pixel_battery_09

ここで無料のバッテリー・・・というと、冒頭のループに入ります(笑)

Trackr_pixel_battery_10

TrackR(トラッカール)、ときどきヘンな挙動するし、まだ発展途上の製品の気もするけれど、忘れ物防止タグとしては実用レベルだと思うし、愛用している。
日本だとMAMORIOが存在感だしてきてる(鉄道会社などとアライアンス組んでることもあるし)けれど、わだつみさんのブログ読むと「ユーザーによる電池交換ができない」らしく、「180日以上ご利用頂いたMAMORIO Sは通常販売価格の半額で新しいMAMORIO製品に交換できます。」と書かれていても、ランニングコストはTrackR(トラッカール)よりかなり高価くつきそう。

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

空気も効果も見える化:Dyson pure cool レビュー

洗車したばかりなのにクルマがうっすら汚れているなあと思ったら、どうやら花粉らしい。室内でも花粉にハウスダストに、我が家はタバコも吸わないのに空気清浄機が必要だ。空気清浄機は有名無名メーカー問わずたくさん出ているし、ナノXXやXXXXクラスターといった機能を謳うものもあるけれど、相手が空気だけに汚れも効果も目に見えないのが難点。
ダイソンの新型 Dyson pure cool (2018モデル)は、機能、性能の向上とともに、いままでプラセボ効果的なところもあった空気清浄について、可視化(見える化)を実装した空気清浄ファンです。

Dyson pure cool_01

デザインは同社従来機を踏襲(サイズは微妙に大きくなった)しているけれど、内部構造はかなり変わっています。側面から風を出すスリットを新設し、風の吹きだす方向を制御する仕組みとモーターを搭載、フィルターを2層式に変更など。
このエントリーは、ダイソン株式会社よりレビュー用製品の提供を受けています。ただし、内容についての要望はなく、公開前に事前確認もありません。公開後、事実誤認や間違いが有った場合、修正し、修正箇所を明示します(誤字脱字の修正を除く)。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/privacy_policy.html

Dyson pure cool_02

今回の新型を象徴する本体ディスプレイ。動作モードだけでなく、高性能化されたセンサーが得た情報を表示することで「空気の状態の可視化」を行う存在。表示部自体はスクエアだけど、実際の使用時はそこが黒になって情報を表示するため、丸いディスプレイに見えるのも上手いと思います。

Dyson pure cool_03

このエントリーは、ダイソン ピュアクールについて
・新しいフィルターまわりとデザインについて
・空気の可視化(見える化)ディスプレイについて(動画あり)
・新しいディフューザーモードについて(動画あり)
・自宅で使っているA社空気清浄機との比較
・A社空気清浄機との動作音の比較(動画あり)
の順で書いていきます。

Dyson pure cool_04

本体とフィルターカバー。フィルターの仕様が変わったものの、外観からは従来機と同じ意匠で、正面から見ると中央にあるディスプレイがほぼ唯一の違い。このデザインの一貫性は良いと思います。とくに今回、丸型のモデルも復活したし、ダイソンの扇風機アイデンティティが繋がっていると思うのです。

Dyson pure cool_05

前面。エッジに沿ったスリットが送風口なのは従来と同じ。

Dyson pure cool_06

後面は丸く処理されています。
この円形の上端部、ついここを持って(設置位置を)動かしてしまいがちですが、取説の注意事項に
「円形パーツを持って持ち運ばないで下さい。円形パーツはハンドルではありません」と書かれています。ただ、ここ持たない場合、一気に持ちにくくなるのが難点ですね。

Dyson pure cool_07

空気取り入れ口はパンチングメタル風ですごく好きなデザインですが、フィルターカバーともども樹脂です。

Dyson pure cool_08

前モデルまで一体構造だったフィルターは2層式になり、従来同様のグラスHEPAフィルターに独立した活性炭フィルターが加わりました。

Dyson pure cool_09

活性炭フィルター本体側に装着します。

Dyson pure cool_10

従来同様のグラスHEPAフィルターと書きましたが、発表会に行かれた村上タクタさんの記事によればHEPAフィルター自体は増量されているらしいです。HEPAフィルターはカバー側に装着。

Dyson pure cool_11

家電然とした空気清浄機が多い中、この見た目はかなり好き。まあ、そこ(デザイン)に興味ないという方も多いので、そこを過剰に評価するのも良くないとは思いますが、個人的には見た目「だけでない」デザイン家電の代表だと思うのです。ダイソンは。

Dyson pure cool_12

電源を入れると表示されるディスプレイ。スクエアな画面をデザインで丸い表示窓に見せるのがワタシにはとても◎。

Dyson pure cool_13

コントロールは付属のリモコンと、iPhone Androidからアプリで行える。
iPhoneはiPhone 7 Plusなので大きさの参考に。WiFiとBTで接続します。

Dyson pure cool_14

MACアドレスの割り振られた空気清浄機という時代が来るとは思わなかったです。

Dyson pure cool_15

Dyson Linkアプリをダウンロードし、iPhoneとDyson pure coolを繋ぎます。
その際、メールアドレス等を入力し、アカウントを作る必要があるのですが、Dyson pure coolのシリアル番号も自動で取得し、のちにシリアル込みでユーザー登録のお知らせがメールで届くのにはちょっと驚きました。

Dyson pure cool_16

そしてiPhoneとペアリング。

Dyson pure cool_17

iPhone(スマートホン)がリモコンとして使えるようになります。

Dyson pure cool_18

このダイソンリンクアプリが行えるのはDyson pure coolのセンサーが取得した部屋の空気環境のモニタリングと。

Dyson pure cool_19

リモコン機能、そして蓄積したデータの表示。
冒頭に書いたように空気清浄機は見えない空気を扱うだけにその効果を意識しにくいもの。もちろん他社にも空気が汚れたら赤、清浄したら青、になるランプなどがあるのだけど、そのエビデンス(というと大袈裟ですが)は機械の自己申告に過ぎなかった。
もちろんこのDyson pure coolも自分で計測しているので自己申告ではあるのだけど、それを個々の数値で可視化してみせるところに大きな特徴があると思うのです。

本体表示窓の表示例。

Dyson pure cool_25

ちなみにファームウエアのアップデートもネット越しにDyson pure coolが自分で行います。近未来的だなあと感心する一方で、年配者(あれ、自分もか)など、なにやってるのか分からず不安になるひとも一定数いそうです。

Dyson pure cool_20

さて、前面からみると従来モデルとデザイン上の差が見えにくいDyson pure coolですが

Dyson pure cool_21

側面に新設されたスリットがディフューザーモード用の吹き出し口。

Dyson pure cool_22

内部で送風方向をコントロールし、ディフューザーモード時はこのスリットから、斜め後方に風を送り出します。

Dyson pure cool_23

リモコン操作画面でのイメージ図。これにより直風にあたることなく、空気清浄やサーキュレーターとして使うことが可能。
では、このモードによって動作音が違うのか、も試してみました。
ちなみに、ダイソンの取説によると就寝時用の「ナイトモード」では、風量が1〜4に自動設定され(オート設定時)、静音運転を行うとなっています。
そこも意識してご覧下さい。
撮影は本体から5〜60センチ離したところから撮影、録音レベルマニュアル(当然AGC等オフ)でそれぞれ録って編集。

たしかに風量1〜4までとそれ以降では音のレベルが違うのと、6以降ではモードによる音量差も生じています。ただ、マイクにはウインドスクリーンを付けているものの、直風による影響もあるかもしれません。

Dyson pure cool_24

いよいよ自宅で使っている他社製空気清浄機との比較をしてみます。
国内大手A社の安価な空気清浄機なので、こちらが不利なのは承前として、参考値としてご覧下さい。
ちなみに昨年2017年モデルで購入時は1万円台後半、いま、見たら1万円代前半。12畳モデルです。

Dyson pure cool_26

まずはDyson pure coolのセンサーで計測し、家の中でいちばん空気が汚れていた(笑)書斎(それでもきれい評価でした)で、A社の空気清浄機をオートモードで30分動かしました。
開始時:粒子状物質(PM10)が一目盛、粒子状物質(PM2.5)が 17μg/㎡

30分後、粒子状物質(PM10)がゼロ目盛、粒子状物質(PM2.5)が 11μg/㎡
さらに10分動かしても変動がなかったので、ここでA社空気清浄機をオフにし、Dyson pure coolをオンにしました。

Dyson pure cool_27

30分後、粒子状物質(PM10)がゼロ目盛、粒子状物質(PM2.5)が 2μg/㎡
この後は変化なし。
Dyson pure coolのセンサーによる測定値を信じるなら、というエクスキューズはつくものの、PM2.5クラスの微粒子物質(バクテリアやアレルゲン)の除去には確実な効果があると感じます。

Dyson pure cool_30

では、そのA社空気清浄機とDyson pure coolの動作音を比較してみましょう。
ダイソン、昔のサイクロン掃除機、うるさかったですよね(笑)

音の質(たち)は個人によって感じ方が異なると思いますが、音量という意味ではダイソン、がんばってるなあ、という印象です。

最後に細かな部分として

Dyson pure cool_28

リモコンは従来モデルと同じデザイン、マグネットで本体上部にくっつきます。
が、外れて無くなりやすいと家族には不評です。

Dyson pure cool_29

リモコンは小さいのにACアダプタが大きい(笑)のと、写真で見てわかるようにプラグに対して縦型なので、床近くのコンセントソケットの下段だと付けられないことがあります。

といった小さな不満点は残るのですが、花粉、ハウスダスト対策に大きな効果と、その効果を可視化するDyson pure coolはとても満足度が高く、従来モデルの「空気清浄機能付きファン」から「扇風機、サーキュレーター機能を持つ空気清浄機 兼 空気環境モニター」になったのだと感じます。

まあ、花粉の時期が終わろうとするいま、コレを出してくるダイソンは「空気読めない」気もするのですが・・・。

--ads--
Dyson Pure Cool 空気清浄タワーファン 公式オンラインショップ

ダイソン公式ストア 楽天市場店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

出張用Apple Watchチャージャー / cheero Charging Dock

電子機器の充電って、たいしたことないけれど面倒くさいというか億劫なものの代表で、Apple Watchに続き、iPhoneもワイヤレス充電に対応した。それだけ、ワイヤレス充電のニーズって大きいんだと思う。
ただ、その代わり、ワイヤレス充電ケーブルってそこそこ高価い。アップル純正のApple Watch充電ケーブルは3,200円(税別)だし、充電ドックは8,800円(税別)もする。
cheeroから今日発売されたスタンドにもなる充電台、cheero Charging Dock for Apple Watchはコストパフォーマンスに優れた充電台です。

cheero Charging Dock for Apple Watch_01

リリースに先行してティ・アール・エイ株式会社より同製品の評価用サンプルを提供頂き、数日間実際に試用しています。それ以外の利益供与はありません。
このブログにおける【AD】【PR】等 表記と運用ポリシーについてはこちらをご覧下さい。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/privacy_policy.html

cheero Charging Dock for Apple Watch_02

製品名にDockとあるけれど、この製品はスタンド的に使える充電ケーブル、というのが近いと思う。
鞄に収まりのいい約 52 × 90 × 16 mmのボディを引き起こすと充電スタンドになる構造。重さは約72g。

cheero Charging Dock for Apple Watch_03

パッケージ。量販店での参考価格は5,980円。Amazonでの直販価格は3,580円。いまは発売記念で3,180円。(すべて税込)
前述した純正「ケーブル」が3,456円(税込)なのでC/Pは高い。
いや、値段だけならもっと安い製品はいくらでもありますが、Apple社のMade for Apple Watch認証を取っている製品で、というとぐっと存在感があがるのです。

cheero Charging Dock for Apple Watch_04

パッケージを開いたところ。先日レビューを書いた同じチーロの充電しながら使えるLightningイヤホン:cheero Earphonesと同系統のパッケージデザイン。

cheero Charging Dock for Apple Watch_05

アップル純正の充電ケーブル(Apple Wach同梱品)との比較。
円盤部は純正、小さいんですね。こうやってみると。

cheero Charging Dock for Apple Watch_06

充電部格納時(上)と収納時(下)。
会社のデスク用に置いておくとか、出張用の鞄に入れておくのにベストな印象。

cheero Charging Dock for Apple Watch_07

ナイトスタンドモードも問題なく動作。
ただ、個人的に気になったのが、このようにバンドを広げて置くと安定して置けるのだけど

cheero Charging Dock for Apple Watch_09

バンドを巻いて置くと・・・

cheero Charging Dock for Apple Watch_10

こんな風にはみ出るか

cheero Charging Dock for Apple Watch_11

浮いてしまう

cheero Charging Dock for Apple Watch_12

ワタシがシリコンのスポーツバンドゆえかも知れませんし、ナイロンや金属製のバンドだと大丈夫だとは思いますが。
うーむ、なにかバンド、追加しようかなあ。

cheero Charging Dock for Apple Watch_13

ワタシのAppleWatchは2016年にApple Watch 2に買い換えた知人から1万円(!)で譲って頂いた初代モデル。
そろそろリプレイスしてもいいかもしれません。
どなたか、Apple Watch 3に買い換えて、2が余っている方はいませんか?(笑)

--ads--

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧