Matrox MXO

2007年3月19日 (月)

Matrox MXO バージョンアップ

10日くらい前に案内をもらっていたが、仕事が佳境で放置していた
MATROX MXO日本語ソフトウェア バージョンアップ
(同一プロジェクトの途中でアプリやドライバをいじりたくないよね)

MXOにはこれまで、画と音がシンクしない(ずれる)という致命的不具合があったのだが(ワタシの場合、音は別デバイス経由だったので問題化しなかった)、今回、無事、フィックスされたらしい。

今回、大きく変わったコンパネのインターフェイス

Matrox_mxo_1

ラジオボタン型からプルダウンメニュー型へ
確かにすっきりとはしたが、個人的には選択肢の一覧性が高いラジオボタン型が好きだなあ。
特に、選択肢が少ない場合には。

Matrox_mxo_2

Matrox_mxo_3

デフォルトが7.5Eセットアップなのは相変わらず。
日本語化するんだから、ゼロセットアップを初期値にすればいいように思うのだが、その辺はいじっちゃいけない約束でもあるのかな。

Matrox_mxo_4

デバイス情報タブが一番左になり、デザインも刷新。
シリアルナン で切れていた日本語表記も、ちゃんとシリアルナンバーに。
ここで、ん?と思う点があるが、後述する。

Matrox_mxo_5

Final Cut Proの簡易セットアップ プリセット追加。
残念ながら今回もHDVの24P対応はならなかったようだ。

Matrox_mxo_6

国内代理店のアスクからの案内では、バージョン1.2となっている。
インストーラーアイコンのファイル名も、1.2pkgだ。が。
get infoで見ると1.0.2の表記が。。

そう、上記のデバイス情報タブでもバージョン1.0.2となってる。

Matrox_mxo_7

そもそも、インストーラーメッセージで、ちゃんと1.0.2って言ってるじゃん。
まあ、大きな問題ではないが一応、突っ込んでおこう。

ちなみに、コマンド+ Tab キーによるアプリ切換ショートカットが機能しなくなる現象は相変わらず直っていないが、リリースノートに記載されるようになった。

また、アプリ切換時に、グラフィックカードをリセットする挙動は解消された。
(実害はなかったが、気持ち悪かったし、レスポンスも低下したしね)

相変わらず、マイナー感の拭えないMXOではあるが、ちゃんと手を入れているようで好ましい。がんばって欲しい。
NABで発表される(であろう)Final Cut Pro側の大きな仕様変更にも、がんばってついていってね。
(でないと、RT Macの悪夢が甦ってしまう。。。)

応援の意味も込めて
国内代理店 アスクの製品紹介サイト
製品取扱店 一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

30inch接続パズル:解答編

30inch接続パズルの模範解答(?)掲載

Img_6220

コレを買います。AppleStore(オンラインストア)では、納期5-7日間になっていたので(現在は24時間以内)、テレセールス(コールセンター)で確認。在庫を確認してもらって発注。
結果的に即日発送、翌朝到着しました。このくらいの安価なパーツで送料不要というのは、地方在住者はむろん、都内に住むワタシにもありがたい。

Matrix3

これがパズルの解答。
他メーカーのものもあるが、コスト的には最適解のはず。

Img_6224

HDVはむろん、DVCPROHDも対応しました。

Img_6138

Final Cut ProだけでなくApertureでも有効な大画面デュアルディスプレイ
ところでLightroomってデュアルディスプレイ未サポートじゃないっすか???どこかに設定あります? 

Img_6141

Photoshopでも結構活かせます。>セカンダリディスプレイ

--Ads--

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月31日 (水)

30inch接続パズル!

30inchディスプレイを繋ぐに当たってその接続方法を考える。
うちの機材(デスクトップ機)は

G5g4

G5はRadeon X850 XT(CTO版)なので、ADCとDVI
G4はRadeon 9000PROなので、ADCとDVI
デュアルリンクDVIはG5のDVIのみ対応だ

23inch

愛用のAppleCinemaDisplayは旧型モデルなのでADC

30inch

QHD-M30WはDVI(デュアルリンクDVIが必須)

Dviadc
前回書いたBi-System DVI/ADC Sharing BoxはADCアウトなので、23inch Cinemaにしか繋げない(もともと30inchは未対応)

この機材で普段はG4,G5を独立して使い、本格業務時にはG5のデュアルディスプレイ環境で使うための接続は一般的な解として

Marix2

になると思う。
30inchをG5のメインディスプレイに
23inch CinemaをG4のメインおよびG5のセカンダリにする
という結線だ。

が!

Mxo_3

うちでは、Matrox MXOを使っていて、これがDVI IN ,DVI OUTでさらに
・デュアルリンクDVI信号は通さない(非対応)
・FCPで使用時にはMXO側をセカンダリディスプレイにしないとダメ。
という制約がある。

さて、上記条件を満たすパズルを、なるべくローコストで解け
という問題です。
ディスプレイやビデオカードの買換はNG
ケーブルやアダプタその他、数千円単位の支出はOKとします。

結構悩んだなあ。。。回答例はあとで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月22日 (月)

MXOを液晶TVに繋ぐには

先日のFinal Cut Pro Users NightでのMatrox MX0デモにおいて、国内代理店のアスクさんは、シャープのフルHD液晶TV(37inch)を持ち込んでいた。
以前にも書いたが、Matrox MX0にはD端子もHDMI端子もないので、アスクさんはコンポーネント端子をD端子に変換するケーブル持参だった。

Img_9498

SDI入力の可能な民生用大画面液晶(プラズマ)は存在しないし、コンポーネント端子を持つものも、ほとんど無い。ワタシの知る限り、PIONEERのPDP-5000EXが唯一コンポーネント入力を持っているが、定価で105万円しちゃうともはや民生用とは言い難い。

ゆえに現実的なレベルでMatrox MX0を民生用大画面液晶(プラズマ)に繋ぐにはアスクさんのやってるように、コンポーネント→D端子の変換ケーブルを使うのが正しいのだが、Matrox MX0のコンポーネント端子は写真のようにBNCなんで、普通に売ってるコンポーネント→D端子の変換ケーブルを使うには、さらにBNC-ピンのコネクタを用意しなきゃならない。

まあ、BNC-ピンのコネクタなんて秋葉原で1コ200円くらいで買えるのでイイと言えばいいんだけど、なんかなあ。
AJA社のHi-5を使えば、オーディオもエンデベットされたパーフェクトなSDI-HDMI変換ができて、フルデジタル結線という美しい状態なのだが、MXOを合わせたトータルコストは20万を超えちゃうのが美しくない。

MXOは本来、業務用途志向なんでSDIもコンポーネントもBNCも当然なんだけど、出先で使うにはそこが仇になる時があるんだよなあ・・・・。
HDMI版のMXO出ないかな〜(笑)

Mxobnr_mid_1
MXO応援バナー:Matrox MXO公式ページ
国内での取扱い代理店一覧

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月17日 (水)

今年最初のAppleStore銀座

このイベントでしゃべるため今年最初の銀座へ。
AppleStore銀座が、ではなく銀座自体が今年初めて。

ストアの入り口にはApple tvのポスター。
1Fに広がるiPodとその周辺機器。
もちろんMacProやMacBookの姿もあるけど、印象はiPodたち。
ああ、とっくにストアは「アップルコンピュータ」ストアではなく、「アップル」ストアだったんだな、と思い知る。

Matrox MXOのユーザーとして、プレゼンとユーザーデモ。
メーカー(正確には代理店ですが)の方と直接いろいろ話が出来るのは楽しいことで、また機会があると嬉しいです。>関係者各位

来て下さった方々、ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月15日 (月)

明日夜、AppleStore銀座へ

明日の夜、AppleStore銀座で、Final Cut Pro Usersgroupによるユーザーズナイトが行われ、

アスク社をお招きしてMatrox社のディスプレイコンバーターボックス“MXO”の製品紹介を行っていただく予定です。
1月16日(火)7:00 p.m.


らしいのですが、そのMatrox MXOのユーザー事例(?)として、お話しさせて頂くことになりました。。。
(打診はあったけど、決定が今日って・・・(笑))

9485

話のネタはこれから考えますが、Matrox MXOの真実に迫ろうと思います(笑)
お時間のある方は、是非。

Apple Store(Japan)

| | コメント (0) | トラックバック (0)